ボレー

試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

試合で、相手がネットに出て来る。

パッと見、プレッシャーは凄いように見えますが・・・どうでしょう。

実際に、アナタ自身が相手のナイスボレーで失点するケースは、そんなに多くないはずなんです。

それより前に、プレッシャーに負けてミスしてしまう、からポイントが取れない。

もっと試合では、相手にやらせる感じで良いと思いますよ。

 

試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

 


 

1.とにかく相手に「やらせる」感じで良い

試合では、私はこの感じを大事にしています。

ダブルスでも、「相手に触らせよう」と。

特に、ネットにいる相手にボレーさせる、ことは大事。

なぜなら、試合の序盤からそんなに良いタッチでナイスボレー、なんて打てないから。

相手にやらせる、と思えれば心理的にも楽じゃないですか。

相手にボレーされるの、全然怖く無い。

このスタンスで、いきましょう!

 

2.ある程度低いボールなら、まず攻撃されない

怖いのは、ハイボレー、ですね。

低い位置のボレーや、腰の高さまでのミドルボレーなら、全然怖く無いはず。

相手が無理してミス、してくれる可能性も高いですからね。

どんどんボレーヤーに触らせて、ミスを誘う。

そして、自信を失ってもらう。

これが、アナタ自身の試合の進め方の基本になります。

 

3.前衛は避けずに、利用させてもらう

なんて、有難い存在なんでしょう。

ボレーが得意でもないのに、前に前衛として立ってくれる。

後ろのストロークの人と打ち合うよりも、前にいる相手に低い位置でボレーさせる。

初中級から中級、くらいの相手なら、これで間違いなくポイントが楽に取れます。

前衛を避けようとしなくても、大丈夫。

むしろどんどん参加してもらうこと、が大事ですね。

 

4.今いる場所、にボールが飛んで来てボレーは・・・難しい!

みなさん、思い当たる節ありませんか?

ボレーって、その場で止まって打つのは難しい。

少し動いて打つ方が自然で楽、ですからね。

足が止まっている状態でボレー、これは本当に難しいんです。

試合では、簡単そうに見えるんですけどね・・・。

相手が前衛にいるなら、その場で打てるようなボレー、をさせてみましょう。

間違いなく、ボロが出るはずです。

 

相手は自分のミスだと思うでしょうが・・・実は、計算ずく。

ボレーが苦手な人には、ボレーをさせる、その雰囲気を感じ取って欲しいんです。

ストロークと同じグリップだったり、構えの位置が低かったり・・・。

まずは一発、打たせてみると良いですね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です

    フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、…

  3. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

    ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。…

  6. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する
  3. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなって…
  4. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    話やLINEが長い人は、テニスも何がしたいのかよく分からない
PAGE TOP