戦術

人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。

それは、立ち止まって考えるとこういうこと、だと思います。

コントロールこそ、アナタ自身の肝になる。

作り上げていくテニス、のベースになるはずです。

 

人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

 


 

1.速度や威力は、求めてもキリが無い

どうしても、男性や学生さんは求めてしまいます。

より速く、より強く。

悪いことではありませんし、そういう時期も必要です。

ですが、そこを求めても上には上がいるし、試合でそれが出来るのか、という話になります。

緊張した最後のタイブレークのような場面、で自分を信頼することが出来るかどうか。

私は、怪しいと思いますよ。

 

2.コントロールなら、80点を求めて得ることが出来る

試合の中で、コントロールショットを打つ。

これは、自分でも合格点を与えやすい。

狙ったところに打つ、打てるというのはやはり気持ち良いですからね。

何より、自分の自信になる。

上手くいっている、と実感出来れば、試合でも自信が生まれて攻撃的になれる。

コントロールショット、アナタ自身の成長を確認する意味でも大事です。

 

3.コントロールが良いからメンタルも安定する

そう思いませんか?

自分の打ったボールが、自分の思い通りの場所に飛ぶ。

これがメンタルの安定、につながる。

「上手くいっているな」と感じて、自信も出来る。

だからこそ、しっかりコントロールにはみなさんも良い意味でプライドを持って欲しいんです。

しっかり狙う、しっかりコントロールする。

試合の中でメンタルを安定させるには、コントロールの向上が不可欠です。

 

4.振り切ってコントロール、を意識すること

しっかりと、振り切る、回転をかける。

その中でしっかりと、コントロール出来るのがテニス選手として大事なポイント。

当てにいく、置きにいくような感じ、では誤魔化すだけ。

振り切らないと、結果的に大事なポイントで安定しないんですよね。

大事な場面で、振り切れるかどうか。

そのうえでのコントロール、に自分で厳しくなっていきましょう。

 

コントロールを良くして、自信をつける。

当たり前のようですがこれが大事なこと、に私も最近気づきました。

積み重ね、がすごく大事です。

コントロール良く打てることでの成功体験、ぜひ意識して磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  2. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

  3. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  5. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  6. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  3. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  5. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
PAGE TOP