テニス ダブルス

ダブルス

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。

出来ないペアは、変な分担意識、が強いんですよね。

後衛が守って、前衛が攻める。

これだけでは難しい、のが試合の現場です。

 

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

 


 

1.前衛が攻める、のは誰でも出来る

みなさん、こう習いますからね。

でも、前衛は攻めるだけじゃない。

厳しいロブをカットしたり、相手の前衛の攻撃を受け止めたり、守備の要素もたくさんあるじゃないですか。

これに気付ければ、試合でも強くなる。

前衛が攻める感じ、のプレーにはそんなに差は無いんですよね。

差が出るのは、守備の時。

守備をしっかり出来る選手、ペアは強い。

これは、意外と見落とされがちな部分です。

 

2.逆に後衛は強気な攻撃、が求められる

後衛の選手は、守備の主役?

いや、私はそうでも無いと思いますよ。

粘っているだけの後衛なんて、怖く無い。

ストレートに打って来たり、前に出て来るような相手が嫌、じゃないですか。

後衛の選手にこそ、攻撃の姿勢が求められる。

それがテニスにおける、ダブルスの試合、です。

 

3.前衛が守って後衛が攻める、のがテニスの基本

実は、私はこれが大事だと思っています。

むしろ、ダブルスの基本にしたい。

前衛は粘るようなネットプレーでミスを誘う、後衛は積極的に攻撃していく。

強いダブルスって、こうじゃないですか?

前衛が攻めて後衛が守っている、ようなダブルス、アナタの周りで勝ち上がってますか?

あまりに普通ですから、勝てないと思いますよ。

 

4.アナタが目指すのは、人と違う道

私は、常にこれを提唱していきたいと思っています。

違う道、に勝てる道があるんだということ。

守備的なプレー、攻撃的なプレー、どちらも試合では大事。

でも、「いかにも」という感じだと、なかなか通じないし相手にも読まれやすい。

アナタが目指していくテニスって、少しアウトサイダー的、であって良いでしょう。

きっと、アナタが強くなったとき、はこういう前衛と後衛のようなスタンスだと思いますよ。

 

当たり前のこと、を疑ってみる。

だからこそ、違いが作れるし、意外性のある選手になれる。

前衛が守って、後衛が攻める。

ちょっとしたヒント、になれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  2. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ
  3. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  4. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  5. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
PAGE TOP