テニス 環境

サーブ

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

ダブルスの試合での、サービスゲーム。

みなさんはサービスエースって、何本くらいありますか?1試合で。

私は、ほぼ1セットに4本くらい。

多い?だって、私はサービスエースの基準をコレに置いてますから。

 

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

 


 

1.ダブルスのサービスエースは、これでしょう!

自分がサーブを打って、リターンを味方の前衛が決める。

私は、これをダブルスの試合でのサービスエース、と呼んでいます。

いや、実際はもちろんエースじゃないんですけどね。

でも、ダブルスの試合はこれが大事ですし、乗っていける。

前衛を活かす為に、何が必要なのか。

サービスエースを増やす為に、何が必要なのか。

こう考えながら、1ゲームで1~2ポイント、こういう前衛に決めてもらうポイントを作ること。

これが出来るようになると、試合では俄然強くなりますよ。

 

2.「どのコースに打つのか」を伝える

まずは、これだけで良いと思います。

ダブルスの試合でのサービスゲーム、サーブを打つ人が打つコースを伝える、で良い。

でも、その為の情報は、前衛が伝える。

リターンはどっちで待っているのか、予測の癖はどうか、しっかり見えるのは前衛ですからね。

その情報を元に、どこコースに打つのかを前衛に伝えてみて下さいよ。

きっと、そこからアナタ自身のサービスゲームは変わり始めます。

 

3.ダブルスならでは、で良いじゃない

言わば、これも成功体験。

実際に、サービスエース=ノータッチエース、がテニスでの基本ですし、記録のルール。

でも、試合でなかなかノータッチエース、は難しい。

そうなると、「自分はサーブが弱いんじゃないか」と思いだす。

これは、非常にもったいない発想だと私は思いますよ。

ダブルスなら、ダブルスならではの発想でのサービスエースがあっても良い。

サーブを打ってそのリターンを前衛が決める。

これでサービスエース、成功!

この数を積み重ねること、が大事なんですよ。

 

4.サーブのコントロールが良いと、前衛のペアも信用してくれるようになる

サーブのコントロールが良いと、それだけ信用してくれる。

「センターに打つね」と言ってセンターに打ってくれれば、ポーチに出るのも楽しくなる。

こういう経験、信頼関係こそ強さになっていく。

サーブのコントロールが良い人、を目指してみませんか?

これは、女性でもベテランでもシニアでも、大丈夫です。

きっと、目指せば得られるもの、ですから。

 

前衛のポーチで決まったポイント、もう良いじゃないですか、サービスエースで。

2人で作ったポイント、1人でのノータッチエースよりも価値がある。

私は、そう考えています。

成功体験を、いかに自分の中で積んでいけるのか。

ちょっとの工夫、言葉の使い方次第だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

    ダブルスの試合、自分のサービスゲーム。これは、4回に1回、必ず…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

    サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。どのポイントを見れば…

  6. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
  2. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  3. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ
  5. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
PAGE TOP