テニス メンタル

戦術

「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?

テニスは、急に上手くなる。

これは、私の持論です。

特にこのサイト、T-PRESSを購読し続けて頂いている方は、間違いない。

こうまで言い切れるのには、理由があります。

 

「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

 


 

1.必ず「陣形の穴」が見えるようになる

テニスが上手くなる、それはなぜ起きるのか。

それは、「見えるようになる」からです。

特にダブルス、で顕著に現れる現象だと思います。

相手の陣形の、「ここが穴だな」というのが見えるようになる。

「ここに打てば、大丈夫だな」という自信が持てるようになってくる。

これは、何かを考えながら、意図を持ってテニスを続けていれば誰でも見つけられるようになる。

私の経験上、その日は急にやって来ます。

 

2.見えるようになれば、テニスは楽しくなる

まさに快感、です。

あんなに苦しかった試合が、楽しくなる。

「この陣形なら、ここだな」と思って打てるようになると、それはもう数学の問題を解いていくようなもの。

学生時代に、数学で「補助線」を図形に引いてみると、急に解けるようになる経験、みなさんありませんでしたか?

テニスも、それと同じです。

補助線のような線、をコート上に引けるようになるんです。

このコースでこう打って、次はここ・・・というような感じ。

まさに問題を解くような感覚、でラリーが出来るようになる。

今はまだあまりイメージが湧かないかも知れませんが、その日は必ず来ます。

 

3.「どこに打てば良いのか?」は、気付けているか?

ですので、これが大事になります。

自分はどこに打ちたいのか、その方向性は合っているのか。

打てる技術が無いだけ、なら未来は明るいです。

「打つコースとか、相手の陣形とか、全く考えていない」という方は、まず相手をよく見ましょう。

どうやれば、バランスを崩せるのか。

3球目にチャンスを作れるのか。

俯瞰して、客観的に相手コートを見ること、からまずは意識してみて下さい。

 

4.武器はたくさん、授けてきたつもりです

私なりに、今まで書いて来ました。

もちろん、似たような内容、言い換えただけの記事もたくさんあります。

でも、共通しているのは2.で書いたような問題の解き方、なんですよね。

方程式、公式のようなもの。

それを使って戦える試合、がテニスではほとんどです。

以前にも書きましたが、試合でそんなに難しい問題は出ない。

あるある、なケースばかりだから、一度解き方を覚えてしまえば楽なんです。

それが、急に上手くなる、ということ。

みなさんも、きっとその日は近いですよ。

 

テニスに必要な戦術、考え方は、そう多くない。

自分で相手の穴と法則を見つければ、後は早いはず。

上手くなる日は、急に来ます。

これだけは、ぜひ覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  3. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  4. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  5. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  6. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
PAGE TOP