テニス ボレー

スマッシュ

右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

スマッシュ力の、強化。

これは、みなさんにとって大きな課題じゃないでしょうか?

はい、私自身もそうです。

だからこそ、必要なのはこの意識です。

 

右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

 


 

1.大きく振るサーブ、スマッシュの時代は終わった

以前のウッドラケットなら、大きなスウィングが必要でした。

でも、今の時代は違う。

反発力の強いガット、ラケットがありますので、スマッシュも大きく振る必要はありません。

ラケットが大きく動くスマッシュは、なかなか試合で安定しない。

構え直しも遅れるし、実際に安定感も無いですから。

意識したいのは、パチン!と弾いて上で打ち終わるスマッシュ。

右利きの方であれば、右側で打ち終わるスマッシュ、です。

 

2.右利きの方が、右側で打ち終わるとは?

つまり、大きく振らないということ。

右利きの方のスマッシュで、自分の身体の左側、まで振り下ろしているような方、多くないですか?

この振りで飛ばそうと思っても、スマッシュはなかなか鋭さが出ない。

右側で終わる、右側で打ち終わる感覚が大事です。

つまり、腕ってそんなに振らないんですよね。

手首、肘先だけの動きで打つような感じ。

ポイントは、肘の位置、です。

 

3.肘の位置は高く、打ち終わってみよう

打った後に、自分の肘の位置をチェックしてみて下さい。

顔より高い位置で、一番高い位置にあれば、良い打ち終わりになっているはず。

肘を支点に、その先のが動いてスマッシュを打つ。

これが現代テニス、に必要なスマッシュだと思います。

「何だか、横着な打ち方だな・・・」と思う方も多いでしょう。

ですが、それが一番効率的で安定感があり、何回でも繰り返し打てる。

試合向き、な打ち方なんですよ。

 

4.スマッシュは、5回は連続で打つと思って良い

よく考えてみて下さい。

試合では、スマッシュを打ったら・・・どうなりますか?

当然、相手はまた苦しい態勢からロブを打って来る、また自分がスマッシュを打つ可能性が高い。

それなのに、1回で全てを出し切るようなスマッシュ、で良いんですか?

これでは、試合で使えない。

実際、トーナメントを勝ち上がれない人って、2回目、3回目のスマッシュで根負けしている。

ロブで返していれば、ミスしてくれるから楽なんですよ。

強い人は、繰り返し、同じようなスマッシュを連続で打てる。

だから強いし、試合でも勝てる。

このポイント、見直すべきだと思いますよ。

 

シンプルに、肘を高く左側まで振らない。

これだけ、でスマッシュはかなり実戦向きなショットに変わっていくはず。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

5回連続でスマッシュ、「6回目もさぁ来い!」くらいの感じで。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  2. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  3. テニス ポジショニング
  4. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

    テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?こういった…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  3. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  5. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について
PAGE TOP