テニス メンタル

戦術

リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

いかに試合で、リードを維持できるのか。

これは、テニスの試合ではすごく、大きなテーマです。

実力があるのに結果が出ない、負け癖が付いている人は、想像力が足りないだけ。

しっかりと、相手の立場に立って想像してみる、具体的に。

そこに、アナタの戦術のヒントがあるはずです。

 

リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

 


 

1.3-1 リード 30-30 の場面で、何を考えるか?

例えば、この状況。

アナタが2ゲームリードして、30-30、相手は何を考えるでしょうか?

このゲームを相手が落とすと、アナタの4-1。

1セットマッチなら、勝利はグッと近づきますよね。

相手としたら、もう絶対に落とせないシチュエーションなんです。

負けているから、少しでもゲーム差を詰めたい。

そう考えている、と想像出来れば、手堅い作戦で来ることがイメージ出来ますよね。

私なら、迷わずネットに出ます。

手堅い策、を潰すには、テニスでは前で勝負するのが得策ですから。

 

2.落としても3-2、まだリードしている

と、考えられる。

リードしている状況なら、それを活かさない手はありません。

自分がどの程度リードしているのかを考えて、「よし、ここは落としても良いから、プレッシャーをかけよう」と思えるはず。

何も考えないでリードを保てる、と思ったら大間違い。

相手からすると、「これ以上リードされたら、厳しい」と思っているポイントは、手堅くいきたいはず。

自分としては、「落としても良い」と思えたら、メンタルのケアはバッチリ。

本当に落としても、落ち込み度は少なくて済みますからね。

とにかく、相手を見ましょう、想像しましょう。

どんな性格なのか、ペアでどんな話をしているのか。

全ては、そこからです。

 

3.自分がリードされたときのテニス、を書き出してみよう

まず、これをやってみて下さい。

相手に、1ゲーム差でリードされている状況。

それから、2ゲーム差、3ゲーム差、と、いつもどんなプレーをしているか書き出してみる。

きっと、差が大きくなるほど、出来ることって少なくなってくると思うんですよね。

ゲーム差が開いて来ると、当然の対応ですよね。

「自分だったら、どうするのか?」は、きっと相手の行動も近しいものがある。

だって、お互いに勝ちたいテニス選手同士ですからね。

 

4.4ゲーム以上差が出来ると、相手は吹っ切れる

どうでしょう、そんな感じじゃないですか?

0-4くらいになると、そこから手堅いテニスすら、厳しい。

思い切って動いてくる、サーブだってセカンドでもファースト並みに打って来る、ようなことが考えられます。

これも、アナタ自身の経験にヒントがあるはず。

4ゲーム以上差が付いた状況で、どんなテニスをやって来たのか。

それを潰すには、どんな策があるだろう。

そうやって、想像していけばリードは確実に保てるし、拡げられる。

全てのヒントは、自分自身の中にあるはずです。

 

実際に、書いてみるとスッキリしますよ。

思い出して、出来れば過去の試合の動画なんかあると、良いですね。

リードされたら、相手は何を考えるのか。

まずは自分を基準に、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  2. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

  4. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレー…
  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に…
PAGE TOP