テニス 大学

戦術

結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。

強い相手との試合、最後の最後で勝ち切れない人は、どこを意識すれば良いのか。

大事なポイント、って人それぞれ考え方が違うと思います。

あくまで私の目線、で考えてみると、こうなります。

結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

1.勝負の分かれ目は、サーブ2周目

ダブルスの試合は、4人でサーブを交代しながら打つ。

5ゲーム目からは、2周目に入りますよね。

私は、この2周目の4ゲームこそ、大事だと思っています。

1周目で得た情報を活かし、いかに攻撃的に且つ、正しくリスクを冒せるのか。

この4ゲームを、しっかり取れるかどうかで試合は決まる。

大事なポイント、よりももう少し大局的な考え方では、これが大事。

いかに、2周目に勝負をかけるかが大事なんです。

2.2周目をイメージして、1周目がある

1周目、つまりは試合が始まってばかりのときは、無理しない。

しっかり、相手とラリーして、自分を印象付ける。

自分が「どういう選手と思われていると、楽なのか?」を考えて欲しいんです。

リターンなら、ロブもストレートも使うし、とにかく「色々やって来る相手」と思われたい。

そうなると、2周目には相手が後手に回ってくれますからね。

簡単ではないと思いますが、大事な2周目に向けての布石と情報収集。

これを意識して、丁寧にプレーすることが1周目は大事です。

3.先に40に乗せること、を第一に考える

「じゃあ、その大事な2周目の中でのポイントは?」となると、基本的にはこれです。

ゲームポイント、の前のポイントに集中する。

出来るだけ、自分たちが先に40に乗せる、ことが大事です。

なぜなら、相手にすごくプレッシャーがかかり、プレーの選択肢が狭まっていくから。

30-40のようなポイントで、攻撃的なサーブは打ち辛いですしね。

まずは、40に乗せて、相手の心境を探ってみる。

この意識があれば、焦らずゲームを取っていけると思います。

4.「自己感想戦」を、習慣にしよう

将棋の対局では、勝負の後に感想戦というのがあります。

お互いに、勝負を分けた手は何だったのか、他に手はあったのか、を話し合いながら確認していく。

テニスの場合、これをぜひ1人でやる、自分でやる習慣を作って欲しいんです。

勝負の分かれ目は、本当にどこだったのか。

その時、なぜ自分はあのプレーをしたんだろう、と問いかける。

正解は無いので、アナタ自身で答えを出すこと、がゴールで良い。

これが習慣化されると、試合の現場でも気付くようになりますよ。

「これは、後で思い出してポイントになる場面、になるはずだ・・・!」と。

1セットの中で言えば、5~8ゲーム目。

ゲームの中では、40に乗せるポイント。

これを基本に、大事なポイントは考えてみて良いでしょう。

あとは、例外はどんな時にあるのか、みなさん自身の経験を積み重ねて欲しい。

試合の現場で、感じられるようになれば、きっと勝てる試合は増えますよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

  3. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

  4. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  6. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
  3. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
  4. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングにつ…
  5. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いア…
PAGE TOP