テニス チャンス

サーブ

「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。

40-0になって・・・どこか、安心してしまう自分、いませんか?

分かっていても、どこか油断してしまう。

これは、普段の練習段階から意識をしておかないとダメです。

 

「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

 


 

1.40-0なら、40-0用のプレーを用意しておこう

皆さん、漠然とポイント毎のプレーを考え過ぎ。

40-0なら40-0用のプレー、サーブを用意しておかないと試合では「何となく」でプレーしてしまう。

ほとんどの試合、大逆転を喰らってしまうのはこの「何となく」のプレーが一番の要因。

40-0になってから、「お、ちょっと余裕かも・・・」なんて思っているから、相手に付け入る隙を与えてしまう。

全てはアナタ自身の準備不足。

メンタルが弱いとか、そういう問題じゃないんです。

 

2.40-0で求められるサーブとは?

私なら、プレーをハッキリさせます。

サーブの調子が本当に良いなら、エースを狙いにいく。

40-0からサービスエースで終わることが出来れば、次のリターンゲームにも弾みが付きますからね。

でも、ラリー戦の中で40-0になったのであれば、あえてファーストサーブをセカンドサーブに近付けてまず「ラリーでの優位性」を優先します。

相手はかなり守勢に回らざるを得ないので、しっかりファーストサーブを入れてポイントにつなげる。

セカンドサーブにっても、少し強めで打っても良いでしょう。

ダブルフォルトを恐れてはいけないですし、ここもしっかり、心の準備をしておきましょう!

 

3.積極策でのダブルフォルトは、大歓迎で良い!

私は、40-0から積極的なダブルフォルトはOKだと思っています。

大事なのは、自分でしっかり「40-0のプレー」として準備出来ていたかどうか。

セカンドサーブもしっかり振り切って、ダブルフォルトになっても良い、と思ってプレーしていたなら、何も慌てる必要が無いですよね。

繰り返しになりますが、40-0でのプレーを決めていない選手は「危機的な状態」だと思って欲しい。

決めている選手は、大丈夫。

それに沿って、淡々とプレーを進めていくだけ。

さぁ、アナタはどちらでしょうか・・・?

 

カウントを意識しても、その為の準備はしない。

そんな選手が何と、多いことか・・・。

テニスの試合って、全てはポイント毎のシチュエーションがある。

練習の段階で意識するには、相当な意識改革が必要ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. Note はじめました
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い

    サービスエースは、必要無い。私は、何度かこういう感じで記事を…

  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに
  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります…
  5. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ
PAGE TOP