テニス 前衛

戦術

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。

試合形式がノーアドバンテージの形、結構ありますよね。

草トーを勝ち抜いていくには、こういう小さい意識、声掛けが大事です!

 

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

 


 

1.サービスゲームで、40-30のカウントになったら・・・?

まず、コレをイメージしましょう。

シングルスなら自分でつぶやくし、ダブルスならパートナーに声掛けする。

「40-30から40-40になってもOK、2本中1本で良いんだから!」と。

そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、結構これで楽になれますよ。

サービスゲーム、あと1ポイントが遠い試合もたくさんある。

「ここで、絶対に獲らないと・・・」と思って自分にプレッシャーをかけるより、2本中1本。

「2本中1本で良いんだから、サーブ振っていこう!」と声掛けすると、結構パートナーは良いサーブを打ってくれる。

自分も楽になれる。

私はこっちの方が、結果的にキープにつながることが多いです。

 

2.2本連続で落としたら、もうそれは仕方ない

うん、諦めましょう。

相手のナイスプレー、自分より相手が上だったと認めて、次、次です。

2本連続でサービスゲームを落としたらなら、それはそれで問題を分析する。

落ち込むことは、何もないと思いますよ。

吹っ切れたプレーをしてサービスゲームを落とした、迷いなくプレーした、ことをプラスにとらえましょう。

小さい準備ですが、試合では大事な準備だと私は思います。

 

3.40-30から積極策、でしっかりプレーしよう!

ダブルスの試合は、特にそうですね。

結果的に40-40になるにしても、自分たちから「仕掛けて」いけているかどうか?

ポーチに出るのも良いですし、リードを活かして積極策に出る・・・ことは、しっかり徹底しましょう。

そうすると、40-40になったときにも相手は、「また何かやってくるかも・・・」と思ってくれる。

中途半端にミスして40-40になると、「よし!ブレイク出来るゾ!」と自信を与えてしまう。

この違いって、やっぱり大きい。

だからこそ、2本中1本取れば良い。

積極策なら1本を落としても良い、と思える準備をしておきましょう!

 

ノーアドバンテージ形式、は作戦勝負。

考え方、の作戦ですね。

「40-40なんて、運次第だよ・・・」と言っている人、アナタの周りにいませんか?

可愛そうですが、私なら黙っておきます。

そのまま、ノーアド形式を苦手なライバル、でいて欲しいですからね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  3. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  4. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  5. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  3. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  5. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
PAGE TOP