テニス 錦織圭

メンタル

「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね。

既に勝負が終り、勝った人、負けた人、それぞれのインタビューを聞いていると面白い。

そこには、「自分のプレー、試合を出来た」と言っている人と、「過信があった、出来なかった」と言っている選手がいる。

アナタ自身、「自分のテニス」について、もし試合後にインタビューされたら・・・なんて答えますか?

 

「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

 


 

■「自分のテニス」とは何か?

私自身、考えてみました。

自分のテニスって、何だろう・・・と。

まずはネットプレーは得意、そして試合前の準備と観察眼、は他の人より優れているかなと思っています。

それらを組み合わせて試合に臨む訳ですが、終わってみると・・・正直分からないことも多い。

「自分のテニス」って、言葉で説明するのが本当に難しいですよね。

皆さんはどうですか?

 

■「形が無い、臨機応変さ」こそ自分のテニス

と考えると、臨機応変で形が無いことこそ、私自身のテニスなのかも知れません。

これが最高の形、とは思いませんし、人それぞれだと思います。

ですが、スポーツの世界で「自分のプレーが出来ないで、負けていく」ときって、どんなときか?

それは、自分のテニスが相手に対応され、反撃されたときに自分が対応出来なかったとき、じゃないでしょうか。

そう考えると、形ある自分のテニスを持っているってすごく危険。

特にオリンピックのような4年に1度の1発勝負、だと・・・私は怖くて試合すら出来ないかも知れません。

 

■「自分のテニス」の引き出しの多さ、意識してみよう

ですが、具体的に自分の武器や要素を確認しておくのは大事。

ネットプレーが出来ないと、試合でドロップショットを打たれてポジションを動かされるし、体力が無いと粘り強い相手との戦いは苦しい。

引き出しをしっかり多く持つ、そして相手に応じてそれを出し分ける戦術、こそアナタのテニスだと私は思います。

試合に勝つためのは、自分のある部分に固執してはだめ。

それを「やり切る」とは言わないのです。

 

自分のテニスについて考えると、どうしてもインパクトのある武器が欲しいと考えてしまう。

確かに、ビッグサーブ、フォアハンド、欲しいですよね。

でも、それが無いなら無いで、武器に出来ることもたくさんある。

一つの武器を封じられて、自分のテニスが出来ない・・・選手にだけは、皆さんになって欲しくない。

基本となるオールラウンドな技術、それから駆け引きのメンタルや準備力。

地味だと思うかも知れませんが、試合に勝てる力って地味な部分に、潜んでいるのです。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニスは強くなります

    皆さんは、「こういうテニスがしたい!」というイメージ、ありますか?…

  3. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?

    試合に勝ちたい人の為に、ヒントを。これがT-PRESSのメイン…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  5. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  6. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、…
  4. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
PAGE TOP