テニス メンタル

サーブ

サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

サーブの調子が悪い時。

それには、共通点があります。

その共通点を理解していれば、必ず改善出来る。

落ち着いて試合でも修正出来れば、負け試合を拾えますよ。

 

サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

 


 

1.まず、せっかちになっているはず

とにかく早く、サービスゲームを終えたい。

サーブを打っているのが嫌だから、早く次のゲームにいきたいと思ってますよね。

こういうせっかちな状態では、当然キープも難しくなる。

どんなにせっかちにゲームを進めても、ポイントは1ポイントずつしか進まないですから。

ファーストサーブを入れていった方が、絶対に打つ回数も少なくて楽なはず。

せっかちになっている自分に気付いたら、進行のペースを落としましょう。

深呼吸して、一旦間を空けてみる。

それくらいの余裕があれば大丈夫です。

 

2.トスの精度が悪くなっている

せっかちになれば、トスも乱れる。

サーブのトスの乱れって、心の乱れそのものなんです。

だから、精度が低くなってしまってサーブの安定感が低下する。

トスが悪くても、「良いか・・・もう」という感じで、打ってしまうんですよね。

これはもう、危険な状態です。

自分のトスは、やり直しても良い。

せっかちになって打っている自分に気付かないと、サーブは修正出来ないですよ。

 

3.相手のリターンに、プレッシャーを受けている

強い相手、リターンが上手い相手だと・・・調子、どうですか?

どこかでビビってしまっているので、力が入っている。

サーブの調子を乱すケースが多いのが、テニスの試合です。

相手のリターンがどんなに強力でも、まずサーブが入らないと試合にならない。

それに、ファーストサーブがしっかり入れば大丈夫。

強い相手でも、そこまで良いリターンは入らないですよ。

ほとんどが、アナタ自身の自滅なはず。

サーブの調子が悪いときには、相手を意識し過ぎている。

そう気付ければ、まだ挽回出来ます!

 

4.それでも、調子が上がらないなら・・・

私はある秘策、を用意してます。

それは、サーブを打つ位置を変えるということ。

オーバーフォルトが多いなら、ベースラインから30cmくらい下がって打つ。

センターよりも少しだけワイド寄りに立って、まずは入れることを最優先する。

決して良い作戦ではないですが、どうしても入らないならこれくらいハッキリ対策を取っても良い。

ネットから離れるので、多少大き目に打っても入る軌道になります。

ちょっとした工夫で、「大丈夫、入るはず」と思えるうような工夫。

大事だと思いませんか?

 

サーブの調子が悪いなら、やることは明確。

実はシンプルに、ちょっとした修正を入れるだけで試合の現場で改善出来るはず。

せっかちにならないこと、ちょっとした工夫を用意して相手にプレッシャーを意識し過ぎないこと。

これだけで、かなり変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

  2. テニス ボレー
  3. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  4. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

    左利きの方のサーブは、厳しい。そんな漠然とした先入観があるのは…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  6. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?

    これから、サーブ&ボレーにトライしたい。そう考えているみなさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  2. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場…
  3. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
  4. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
PAGE TOP