リターン

テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっている場合が多い。

特にバックハンドのリターンは、なかなか苦戦してるんじゃないでしょうか?

確かにバックハンドのリターンは難しい、試合の緊張感の中ではなおさらですよね。

であれば、思い切ってポジションを調整して、なるべくバックハンドを打たない作戦、取ってみませんか?

 

テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

 


 

■相手サーブの傾向、初中級までの相手なら読みやすい

相手のサーバーの実力、客観視してみましょう。

きっと、初中級レベルの相手、であればそんなに打てるコースは多くないはず。

「センターには絶対、打てないだろうな・・・」と直感で感じたら、思い切ってフォアハンド側を空けて準備しましょう。

相手がトスアップした瞬間に、1メートルくらい横に動いてみる。

これはテニスのおいて、反則ではありません。

この1メートルのポジション移動だけで、リターンが返球出来る確率はかなり上がるはずです。

 

■リターンが入らないと、試合にならない・・・!

「でもバックハンドも練習しないと・・・」と思うなら、それはしっかり練習でやりましょう。

試合では、何よりも結果重視。

リターンが入らないと、試合にならないし自分のサービスゲームにも影響が出てきます。

キレイにリターンする、バックに来たらバックで打つなんて必要は無いのです。

初心者から初中級の方は、テニスの試合もまじめに考え過ぎて負けてしまう方が多い。

もっともっと、リターンはポジションから工夫していきましょう。

 

■一番の目的は、「相手サーバーにプレッシャーをかける」こと

良いリターンを打つ、しっかり返球率を上げることは大事。

そして最終目標は、相手のサーバーに「コース読まれているな・・・リターンミスが無いな・・・」と思わせること。

これが効いてくると、ダブルフォルトしてくれるかも知れません。

まずはバックハンドが苦手、であればポジションを調整していく。

フォアハンドでどんどん回り込んで、チャレンジしていきましょう。

相手サーブに対しては、「きっと打てるコースは限られている」という意識をもって、序盤から観察していきましょう。

 

初心者から初中級の方は、リターンを「ストロークの延長線上」で考えている方が多い。

ですがこれって、全く別物です。

まず相手が打つのは、相手が自分でトスアップしたボール。

であればそこに、時間の隙が絶対に出来る。

しかも入ってくるコース、スペースは限られている訳ですよね。

考え方次第ですが・・・チャンス、工夫次第、だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる

    特に、ダブルスの試合で勝ちたい、と頑張っているみなさんへ。リタ…

  2. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

  3. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう

    リターン、試合の大事な場面・・・緊張しますよね。いつも通りにや…

  4. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

    ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?テニ…

  5. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

    リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利き…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  2. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」
  4. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?
  5. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
PAGE TOP