テニス

戦術

自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

今回のサッカーワールドカップを観ていて、感じること。

強い相手でも、これさえ出来れば、本当に弱者にチャンスがある。

強い選手、相手ほど、実はプレッシャーにさらされやすいですからね。

アナタ自身、どうやれば相手の自信を折れるのか。

試合前に、イメージして入ることが大事です。

自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

1.プレッシャーに弱いには、むしろ格上側

アナタ自身も、経験があると思います。

「負けられない試合、勝って当たり前」と思われている試合ほど、辛いものはない。

周りの目、が向けられるのは、常に格上選手です。

この選手が負ける、ということがあるんだろうか、と観客が見ているからプレッシャーになる。

テニスの試合でも、これは弱い側にとってチャンス、なんです。

2.自信を奪えば、スポーツは大きく試合が動き出す

「あれ?何か違うな・・・」という、小さい積み重ね。

これが、試合の後半に効いて来ます。

最初は小さいことでも、後半になると「本当に自分、大丈夫か・・・?」と感じるようになっていく。

ちょとしたショットに迷いが生じて、キレが無くなっていく。

いつの間にか、強い選手の側が弱い選手に合わせるような試合運びになってしまう、ことはテニスでもよくあります。

それくらい、「自信を奪う」って大事なんです。

相手に、自分を疑い出すように仕向けてみる。

そのために、何が出来るでしょうか?

3.まずは先手奇襲、が大前提

私もいつも、これをやります。

強い相手と試合をするなら、最初に動いて先手を打つ。

いつも通り、にはとにかくさせない。

ダブルスならポーチとストレートリターン、が8割くらい。

当然失点もしますが、気にしない。

大事なのは、相手に「何かやりにくいな、おかしいな」を積み重ねてもらうことですから。

序盤に奇襲をかけて、リズムを取らせない。

実はこれだけで、1セットマッチのテニスの試合なら、すごく勝つチャンスが出て来ると私は思っています。

シングルスの試合でも、同じです。

4.最後は「冷静さ」で勝負して、勝ち切る

3.を用いても、きっと勝負は終盤まで接戦でしょう。

こうなると、もう流れは弱い側、格上側は焦っている。

最後は、冷静になる。

相手が慌てている、必ずどこかに隙があることを信じて、よく見る。

考えれば、きっと効果的な攻撃はイメージ出来るはず。

「勝ちたい」という想いを持って、とにかく自分の頭を冷やすこと。

これが、格下選手の最後の仕事です。

強引に勝ちにいく、ようではまだまだ甘い。

だからこそ、最後に勝ち切るところまで、しっかりイメージしておきましょう。

格上選手との試合、を楽しむこと。

「やられるところ、見られるの恥ずかしいな・・・」と感じているうちは、まだまだですね。

プレッシャーをチャンスに変える、その準備はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  2. テニス 戦術
  3. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  6. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です
PAGE TOP