テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多いですか?

意外と見落とされがちですが、スマッシュを打とうとして「相手が走っているのが、目に入る」ことがある。

本人は気付いていないかも知れませんが、これって立派な相手の作戦勝ち。

私もよくやります。

あえて先に動いて、相手に予測を見せておいてミスを誘う・・・のに、引っかかってはダメです。

スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

 


 

■スマッシュを決めるのは、思った以上に難しい

皆さんも試合で経験あると思います。

まず、周りが「これは決まっただろー」というように観てくるプレッシャーがある。

それに、相手が粘り強い、嫌らしい相手なら予測をして動いてくることも考えられる。

相手の狙いは、もちろん予測を当てて返球したいというのもありますが、それ以上にプレッシャーをかけて精神的に揺さぶること。

あえて動きを目に入れて、揺さぶることでアナタのミスを誘う、のが一番の狙いなのです。

もちろん、粘り強い相手はスマッシュの返球にも慣れているでしょう。

その誘いに乗らない為には、強い意志が大事です。

 

■一度決めた打つコースを、基本は「変えない」のが大前提

相手が自分が打とうとするコースに走っていても、基本は変えない方が良い。

良いスマッシュを打てていれば、またチャンスでありロブが来る。

これを嫌がって先に決めたい、と思うとミスになる。

チャンスが続くなら、それでOKくらいの認識で待てると心に余裕が持てますよね。

ですので基本はコースを変えない、をベースに考えて準備しておきましょう。

 

■コースを変えたいときには、ボール速度を落とす

もしどうしても相手に先回りされている、やばそう・・・というときには、コースを変えるのも有り。

技術が要りますが、ボールスピードを落として良いくらいの気持ちで打つようにしましょう。

プロ選手も「逆を突く」ときのスマッシュは、スピードは遅いですよね。

遅くても充分、ポイントにつながると分かっているからです。

しっかりリスク管理しながら、相手の逆を突けるようであれば突く。

でもやっぱり、無理せず決めたコースに打つ、のどちらかはハッキリさせておきましょう!

 

スマッシュの苦手意識、持っている人が多い。

だからこそロブも多いし、揺さぶってくる術はみんな工夫してくる、そのプレッシャーにアナタは勝たないといけない。

動く相手が目に入る、のはテニス選手として大事なこと。

目に入らない人、の方がおかしい。

しっかり受け止めて、対応していきましょう。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

    スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

    テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「…

  3. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  4. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント

    スマッシュの重要性は、何度か書いてきました。今回は、低くて速い…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

特集記事

  1. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
  3. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  4. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?
  5. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
PAGE TOP