テニス サーブ

サーブ

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。

それはお馴染み、「サーブのスピードガンコンテスト」。

私ももちろん、経験があります。

速いことこそ、美学だと思うのは、誰でも一度は経験あるんじゃないでしょうか。

でも実際に試合で打てるかというと・・・やっぱり怪しいですよね。

 

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

 


 

■速いサーブは、「痛める・疲れる・負けてしまう」の三拍子

人によって「速い」と思う速度に差はあると思います。

男子高校生でしたら、170kmくらいでしょうか、誰が見てもまずまず速いサーブは。

これがコンスタントに打てて、7割くらいの確率で入るなら試合で苦労はしない。

インターハイ2回戦進出、くらいは確定でしょう。

ですがもちろん、そんなに甘いもんじゃないですよね。

速いだけのサーブは、肩を痛めやすいし、すぐに疲れる、そして結果的に入らないから試合にも勝てない。

強い選手ほど、それが分かっているから試合で使い分けている。

ジョコビッチ選手なんかが、良い例でしょう。

 

■強い選手は、本当はもっと速いサーブが打てる

ジョコビッチ選手、その他世界のトッププロは良い意味で加減している。

本当はもっと速いサーブを打てるけど、打たない。

なぜなら温存、バランスという意味もありますが、ここぞという場面に取っておく余裕があるから。

速いサーブに躍起になっている人って、とにかく余裕が無い。

サーブを打つことが目的になっているから、ラリーになったらもうてんてこ舞。

スピードガンコンテストは、試合でやっても見苦しいだけです。

 

■4-5、30-40 相手のマッチポイントで、どんなサーブが打てる?

ちょっと、イメージしてみましょう。

大事な試合で、アナタはピンチな状態、相手のマッチポイント。

ゲームカウントが4-5、30-40のカウントで、アナタはどんなサーブが打てますか?

ファーストを思い切っていくか、それとも確実に入れてラリー勝負、サーブ&ボレー?

どれも正解はありませんが、この場面で打てるサーブこそ、アナタの真のサーブだと思って下さい。

緊張した場面でこそ、どんなサーブが打てるか・・・で、アナタの自力が分かります。

 

サーブは楽しい、と思えることが大事。

速いサーブが打てるようになったら、楽しいのは分かります。

ですがその楽しさ・・・ちょっと視点を変えましょう。

試合では少しペースを落として、相手の逆を取ったりラリー、ボレーにつなげていくともっと楽しい。

そしてリードしたポイントでは、徐々にサーブスピードも上げていく。

そんな戦い方のほうが・・・カッコイイ、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  5. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  2. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで…
  4. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
PAGE TOP