テニス ダブルス

ダブルス

ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。

ベテランからシニアの方まで、プレーされている方は多いですよね。

私は、たくさんこの種目で痛い目を見てきました。

これから試合に出るみなさん、ミックスダブルスをプレーするみなさんに、ぜひお伝えしておきたいこと。

戦いは、相当厳しいということです。

 

ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

 


 

1.試合慣れしているペア、が多数

ミックスダブルスの試合って、私は強い人が多いと思います。

試合に強い、試合慣れしている、ようなペアが多いと思いませんか?

男女で組むダブルス、だからこその奥深さがあり、それを理解しているペアが多い。

だから、危ないんです。

私たちはつい、安易に「相手の女性に集めれば、何とかなるだろう」くらいにしか考えない。

これでは、相手の思うツボ。

組慣れたミックスペア、には到底適わないですよ。

 

2.相手の女性は、狙われることに慣れまくっている

とにかく、ミックスダブルスに出ている女性は強い。

普段から狙われ慣れているし、その練習も積んでいる。

もしアナタが男性なら、簡単に狙って勝とうなんて甘い考えは捨てましょう。

狙うこと、それ自体はOKですが、1回や2回触らせるくらいでは、簡単に失点してくれない。

それどころか、逆襲を喰らう可能性だって高い。

それくらい、女性は狙われることに慣れているし、自分の仕事を理解している方が多いんです。

 

3.女性狙いだけど、最後は男性側を使う意識が大事

ミックスダブルスでは、基本女性狙い。

これは、常套手段です。

でも、女性だけを狙って勝てる試合、はそう多くは無いでしょう。

ここで大事なのは、相手の男性側、もしっかり使うという意識。

女性を狙って、カバーに動いた男性側を狙う、のがミックスダブルスの試合では非常に大事です。

「女性狙いだ!」と思って相手1人しか見ていないと、男性に動かれて終わるか、粘りに屈して先にミスしてしまう。

そうじゃなくて、女性を狙いつつ男性の様子を伺い、カバーに来たところを刺す、ようなイメージが大事です。

 

4.粘る女性プレイヤー、は前後に揺さぶろう

安易に女性を狙うのではなく、計算をもって狙うことが大事。

どちらかと言えば、前後に動かしたいんですよね。

左右の揺さぶりには、強い女性の方が多いですから。

ロブとドロップ、を組み合わせて、女性を前後に走らせるようなイメージ。

そうなると、男性もついカバーしたくなって来ますから。

この練習、普段からやっておくとミックスダブルスに強くなりますよ。

 

ミックスダブルスにエントリーしているみなさんは、そもそも強い。

特に、女性のメンタルは強いです。

だって、男性相手にもしっかり試合をする、試合に出る、という強い意志があるみなさんですから。

狙って安易に勝てる、なんて失礼な話。

だからこそ、ミックスダブルスをみなさんにも頑張って欲しい。

もちろん、男性の方含めて、です。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  3. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
  4. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう
  5. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
PAGE TOP