テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。

思わずパートナーの前衛に「ケアー!」と叫んだ経験、ありませんか?

私も、あります。

でも、今ではあまりそういう声掛け、やらないようにしています。

良い悪い、ではなくて、アナタ自身がどう思うのか、が大事です。

 

ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

 


 

1.そんなにストレート、来る?

後衛のボールが浅い、弱いと、ついこう考えてしまいます。

「ストレートに、打たれるんじゃないか」と。

女子ダブルスの試合では、特にこの声掛けが多いように思います。

後衛の選手も、叫びながら「ごめん!自分のボールが甘いから!」と、心の中では思っているでしょう。

だから、前衛をサポートするつもりで声を出しているんだと思います。

でも、どうでしょう。

そんなにストレートに来ますか?そのボール。

 

2.叫んだ段階で、相手にも聞こえている

当然、相手も聞こえます。

相手選手の後衛が、前衛に「ケアー!」と叫んでいるので、そう簡単には打てないですよね。

それでも打って来るなら、相当試合慣れしているか、メンタルが強い強気の選手でしょう。

叫んだ段階で、自然とストレートケアになっている。

だからこそ、考えて欲しいのは「結局前衛は、どうするの?」という問題。

私ならあえて・・・もう、お分かりですね。

 

3.「ケアー!」と叫んだ後に、ポーチに出る

なんだか、嘘つきみたいですが。

これは試合前に、ペアとも話しておきます。

「浅くなったら、あえて出てみるから」と伝えておきます。

ですから、「ケアー!」と叫ぶけど、ケアしない。

これも一種の作戦、なんです。

相手は安全にクロスに返したつもりが、ポーチに出られるのでたまったもんじゃないですよね。

でも、私はこれで良いと思いますよ。

だって、甘いボールをクロスに強打されても、どっちみち辛いじゃないですか。

だからこそ、必要なのは逆転の発想です。

相手を騙す、それも味方の後衛も騙すくらいのつもりで、トライしてみましょう。

 



 

4.でもやっぱり、あまり推奨しません

私は、「ケアー!」と叫ぶこと自体、あまり推奨しません。

だって、まるで前衛を信頼していないみたいじゃないですか?

私が前衛だったら、あまり言われて嬉しい言葉ではない。

ケアするかどうかは自分で判断するし、相手のチャンスこそ実はポーチチャンス、だったりしますからね。

守備的なロブを打つ前の、「上げる!」という声は欲しいですよ、自分のポジションを変えますから。

でも、前衛に立っていて後衛から、「ケアー!」「ケアー!」と何度も叫ばれると、何だか嫌になりませんか?

前衛のモチベーションコントロールも、大事な後衛の仕事です。

 

5.お勧めの練習法

雁行陣同士の設定で、片方のペアの後衛に少し浅いボールを球出し。

そこから試合形式、でやってみましょう。

最初から、クロスに打っても良いしストレートでも良い。

それを相手の前衛が、いきなりポーチに出てもOK。

浅いボールって、意外と攻撃出来るようで出来ない、ことにも気付けるはずです。

同時に、実は浅くても打点が低いストロークは、チャンスだということも分かるはず。

球出し役を1人設定して、5人でローテーションしながら出来ると良いですね。

人数が多い時には、球拾い役も入れて回してみましょう。

 

「ケアー!」と叫ばれたら、出てみる。

後衛からすると「何で出たの??」と思うかも知れませんが、このあたり、どう戦うかペアで大事なポイントです。

私なら、普通じゃないことをした方が、試合では有効だと思いますけど。

あとは、みなさん次第です。

言えることは、後衛の声掛け一つで、前衛のやる気はすごく変わる、ということです。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  2. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  3. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  4. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい

    頂いたアンケートをじっくり読んでいて、目に留まった1つのお悩みがありま…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?

    ダブルスの試合に出ていると、きっとこういう難敵が待ち構えているはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  2. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  3. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  4. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
PAGE TOP