戦術

前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。

それは、どうやってセンターのボール、ポーチで参戦出来るかにかかっていますよね。

でも、やっぱり自分の担当のサイド、ストレートを抜かれるのも怖い・・・という、みなさん。

意識だけ、置いておくだけで良いんですよ。

 

前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

 


 

1.実際にストレートを守ろうと、ポジションを寄せる必要は無し

実際に、そこまでサイドに寄ってしまうと、当然相手は警戒して打ってきません。

むしろ、「クロスのコースががら空きで、参加しない前衛、楽だなぁ」と思っているはず。

これでは、味方の後衛が苦しくなるだけ。

ストレートケアの意識が高いと、自分のパートナーである後衛に負担をかけてしまう。

だからこそ、ポジションはそこまでサイドに寄らない。

その代わり、意識だけしっかり寄せておく、くらいで良いでしょう。

 

2.意識をストレート、に置いておけばかなりセンター寄りに立てる

と思いますよ、私は。

実際、私もダブルスの試合で前衛に立っているときには、ストレートをケアする、ポーチに出ないときもあります。

でも、サイドには寄らない。

寄ってしまうと、相手にばれますからね。

意識だけ、自分の外側、ストレート側に置いておく。

意識があれば、反応出来ますから。

意識を置いてポジションを変えないので、クロスのボールも甘いボールなら触れる。

いかに、自分が触れるボールを増やせるのか。

この問題を、真剣に考える前衛に、みなさんも成長して欲しいんです。

 

3.どうやったって、相手のナイスショットは捨てるしかない

もうアレーの半分外側、ライン際のショットは捨てる。

これしかないでしょう。

意識を置いておいても、相手がここに速く正確なショットを打たれたら無理です、諦める。

その代わり、安易なストレートアタックは反撃するし、クロスにもプレッシャーをかける。

このバランス感が保てる場所、で意識をストレートに置いておく。

これが前衛として、健全な考え方でしょう。

 

4.そもそも、ストレートに打って来ないような相手なら

意識を置く、必要もないでしょう。

まず、どんどんクロスのボールにポーチに出る。

そこで、相手が変えてきたら意識を置く、という感じでいきましょう。

ストレートをどう考えるのか、は相手次第。

自分はあくまで、一番触れそうな場所で、落ち着いて考える。

前衛が触れば、ダブルスは強いですから。

ミスしても、相手にはプレッシャーをかけられる。

そう思いませんか?

 

ストレートに意識を置いて、ポジションは変えない。

これは、前衛だけじゃなく、使えるテクニックです。

意識をどこに置いているか、は相手からは見えないですからね。

ポジションを変えてしまえば、ばれますけど。

テニスって、そういうスポーツです。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  2. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう

    テニスの試合で、大事な要素となるカウンターショット。これが上手…

  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  5. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  6. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
  2. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ
  4. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
PAGE TOP