テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

私も、責任感が強い人は大好きです。

「俺が何とかしてやるんだ・・・!」という意識は、大事。

でも、ちょっと待ってください。

ダブルスの試合では、こういう意識が強過ぎてしまうと、逆に空回りして試合に勝てない・・・こと、多くないですか?

 

ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

 


 

1.熱い試合ほど、頭はどんどん冷やしていく

団体戦で2-2、ダブルスに勝敗がかかって4-4、30-30・・・みたいなしびれる場面。

アナタのパートナーは、どうもイマイチ調子が悪い・・・ときに、何を考えてプレーするのか。

「俺がやってやる!」という気持ち、大事です。

ですが、こういう時こそ冷静になって欲しい。

ダブルスは、一人で走り回っても絶対に上手くいかない。

「俺が、俺が・・・!」と思ったときこそ、2人でのコミュニケーションを取っていくのが大事です。

 

2.1人で熱くなるのではなく、2人で熱量を揃えていこう

しっかり2人で、熱量を揃えていく。

「このポイント、大事なのはココだ、コレだけ注意していこう」という意識は、確認しておく。

1人で熱くなるのは、危険。

なぜなら「アイツはもう、信用しない」という雰囲気になって、相手に伝わるから。

これは、実力差があるペアほど、試合の終盤に陥りがちな罠、なんです。

相手を楽にさせてしまう、だけですよ。

 

3.実力が下の選手が、試合を任せてはダメ!

そもそも、「俺が・・・!」となるのには、ペアにも責任がある。

実力が上の選手に引っ張ってもらうのは有りですが、任せっきりになってしまうことが多々あるのがテニスのダブルスの試合。

これでは、試合に勝てないし相手に隙を与えるようなもの。

実力が下の選手ほど、「自分が積極的になる方が、相手は嫌なはず」という感覚が大事。

そう、アナタが動けば相手は嫌なんです。

実力が上の選手が一人相撲、で勝てるダブルスなんてたかが知れてますからね。

 

責任感を、履き違えないように。

しっかりとペアとコミュニケーションを取って、信頼関係を築いて試合に勝つ。

1人相撲で勝てる試合、なんて絶対に少ないということは、覚えておきましょう。

「俺がやるしかないか・・・」は黄色信号、です。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  3. テニス シングルス
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  6. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
  2. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  3. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  4. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  5. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
PAGE TOP