テニス ストローク

サーブ

リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。

それは、リターンの時の相手のポジションに、もっと神経質になるということです。

試合を観ていると、メリハリが凄いですよね。

ファーストサーブは深く下がってリターン、セカンドになると、しっかり前に踏み込んでくる。

この3メートルくらいの前後差、を相手主導で行わせてはいけない。

アナタ自身、サーブにバリエーションが無いと、試合では辛いですよ。

 

リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

 


 

1.下がっている相手に、強打しても・・・

それは、相手の思うツボ。

どんなに速いサーブも、ベースライン2メートル後方では、とっくに失速している。

コースも甘ければ、そこからでも相手は伸び伸び打てるでしょう。

こういう相手には、強打のサーブは全く無意味。

アナタ自身のリスクだけが先に大きくなり、体力も削られる。

自分から、相手の戦いやすいようなサーブ、を打っていては試合では到底勝てません。

 

2.必要なのは、浅いワイドへのサーブ

錦織選手も得意にしているこのサーブ、アナタ自身打てるでしょうか?

特に、右利きの方はデュースサイドからワイドに切れるスライスサーブ。

これを、しっかり浅い場所に入れる。

そうすると、後ろにいる相手は触れないですからね。

遅いサーブ、で浅く打つのがミソ、なんですよね。

このサーブ、の必要性をまず感じることが出来るかどうか。

感じることが出来ない人は、どんな相手でもバンバンサーブを打って、それでキープ出来ないで負けていくだけです。

 

3.厳しいコース、狙う必要は無し

大事なのは、アナタ自身のサーブにメリハリをつけること。

エース級のコース、に入れる必要はありません。

今までの速いサーブがあるなら、回転をかけて速度を落とす、浅い場所に打つ、だけで充分。

周りから見て、「お、変えてきたな」と分かるレベルで良いんです。

私も、実際の試合ではかなり甘いコースに打つこともあります。

それでも、下がっている相手には充分効きますから。

大事なのは、浅さです。

深いサーブだけ、が試合で使えると思ったら、大間違いですね。

 

4.出来るだけ、同じ立ち位置から打てるように

ワイドを狙うなら、つい外寄りからサーブを打ちたくなるところ。

でも、これも出来るだけ、同じ場所から打つようにしましょう。

試合慣れしている相手は、ちょっとポジションを変えるだけで、リターンのポジションも修正してくる。

ワイドに打つ時も、センターに打つ時も、基本は同じポジションから。

この基本をしっかり見据えて、普段からサーブ練習を行いましょう。

そう、深い位置で構えている相手に、ドロップを打つようなつもりで。

浅いワイドへのサーブ、は絶対に試合で必要です。

 

しっかり、ワイドを狙うこと。

この意識、希薄は人が多いと思います。

特に男性は、センターに速いサーブを打ちたい人ばっかり。

それでは、試合で下がった相手、を崩せないでしょう。

ぜひ、この機会にワイドへの浅いサーブ、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    テニススクール

    テニススクールのアルバイトで、「自分より上手い人にアドバイスをしなといけない」と…
  2. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
PAGE TOP