テニス ストローク

ダブルス

前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。

どこか、自信に満ちていくような感じ、ありますよね?

だからこそ、アナタ自身に意識して欲しい、ダブルスペアとのコミュニケーションがあります。

それは、「褒める」ということ。

これが出来る人は、なかなかいないんですよね。

 

前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

1.何が良かったのか、言葉にしよう

ただ、「ナイス!」だけだと足りない。

具体的に、何が良かったのか、を言葉にして伝えることってすごく大事です。

男性なら、結構恥ずかしい感じはあると思います。

でも、騙されたと思ってやってみて欲しい、パートナーを褒めるという行為。

意識するだけで、テニスに対する取り組み方、も変わるでしょうから。

ちょっとしたこと、で良いんです。

何が良かったのかを言葉にすると、アナタ自身の成長にもつながるはずですよ。

 

2.言葉にしようと思えば、客観性が身に付く

例えばアナタが後衛で、前衛の選手が動いて決めてくれる。

「ありがとう!」よりも、「すごく速い動き出しで、ナイスプレッシャー!」という言葉に変えてみる。

全然感じ、が違いますよね。

パートナーの選手も、自分の動き出しに自信が持てる、客観的な視点が欲しいんですよ。

アナタ自身も、こういうコミュニケーションを続けていると、相手もよく見えるようになる。

そして自分が前衛のときには、どんなプレーが効果的なのか、を判断出来るようになる。

それこそ、まさに成長だと思いませんか?

 

3.おだてるのではなく、しっかりと褒める

よくジュニアの指導でもそうですが、ただおだてても良いことは無い。

子供だって、気付きます。

心が無い、具体性が無いような褒め言葉は、マイナスでしかないでしょう。

「この人、本気で言ってるのかな・・・」と、逆に不安になって疑心が生まれる。

しっかりと、相手に感謝を伝える。

それから、自分自身の決意ですね。

パートナーに褒めるということは、もっと自分頑張れ!ということですから。

ダブルスで強いペアは、そうやって支え合い、刺激し合っているから成長が止まらないんです。

 

4.人が喜ぶこと、を自分の喜びにしよう

こういう人は、自然とテニスのネットワークも広がる。

ダブルスでも引っ張りだこ、の人気者でしょう。

言葉やコミュニケ―ションが苦手な人も、ぜひ殻を打ち破る意味でも頑張って欲しい。

人の良いところを探して褒めるって、テニスコート以外でも絶対に使えるテクニック、なはずですから。

客観性を持って、具体性を持つということは、大事なこと。

ぜひ、まずはダブルスのパートナーから始めてみて下さいね。

 

私も苦手でした、人を褒めるの。

でも、自分を褒めること、よりは得意になったかも知れません。

よく見ていると、色々なことに気付くようになりましたよ・・・本当に。

ダブルスの試合、パートナーに自信を持たせれば勝てる。

それくらいの意識で、ぜひ取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、注意したいポイントは…

    テニスのダブルスにおいて、上のレベルの試合になるとネットプレーが増えて…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

    ミックスダブルスで、勝率が悪いペアの原因は何なのか。きっと、勝…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
  2. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?
  3. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?
PAGE TOP