サーブ

サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。

どこか、大事な場面で積極性が欠けているように見えること、が多いです。

大事なポイントだからこそ、動く。

それに、動いたポイントって絶対に残りますからね、相手に印象が。

そういう部分まで考えると、やっぱりこうじゃないですかね?

 

サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

 

1.サービスゲームは、強気にいこう

自分たちからサーブを打つ、それにダブルスは前衛がいる。

かなり、優位な立場でゲームを進められる、のがサービスゲームです。

この認識で、まずは試合に入ることが大事。

自分たちから、相手を動かす、ポイントを操作出来るんだと思って良い。

相手も、まずは対応するところから入る訳ですからね。

強気にいけば、リードして更に強気になれる。

そして40-30のポイント、になったときには・・・どうしましょう?

 

2.失点してデュース、大歓迎!

私は特に、デュース有の形式なら、絶対に出ます。

ポーチに出て、40-30のポイントで相手にプレッシャーをかけていく。

考えてみて下さい、ただでさえ、相手は40-30で辛い状況。

リターンは、基本クロスに返球しようと思うのが自然、です。

それに、デュース有りなら落としてもゲームは続いていく、こちらが優位に変わりはないでしょう。

これくらいの意識、でいきましょうよ。

 

3.デュースの状態は、自分たちに優位である

サービスゲームでは、この感覚でいましょう。

デュースになっても、優位なのは自分たち。

実際に、そうだと思いますよ。

ノーアドバンテージ形式なら、ブレイクポイントにもなるのでかなりプレッシャーがありますけどね。

デュースなら、基本サービス側が優位、だからこそ40-30のポイントは強気に動いておきたいんです。

 

4.デュースになった、後が全然違う

みなさんも、経験あると思います。

相手が積極的に動いたポイントって、こっちが得点してもその後嫌じゃないですか。

前衛は気になるし、リターンに集中出来ない。

前のポイントで負債を残しているような感覚、に相手を陥れましょう。

そうすれば、きっとデュースになってからも精神的に優位に立てる。

という気持ちの準備が出来ていれば、デュースになっても落ち込まないじゃないですか。

テニスの試合って、落ち込まない工夫、準備がすごく大事ですよ。

 

ダブルスの試合なら、しっかり前衛で相手にプレッシャーをかける。

これがテニスの基本です。

なかなか出来ない人は、もうやること決めておいて良いと思いますよ。

私は毎回、40-30で動くと決めているし、パートナーも分かっている。

落ち込まない理由付けまでして、ですね。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. Note はじめました
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物
  2. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事
  3. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
  4. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?
  5. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?
PAGE TOP