テニス サーブ

サーブ

「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。

シングルスでは、結構厄介な相手ですよね・・・。

ベースラインより後方でリターンを構えている相手は、返球確率重視だから変なミスは期待出来ない。

だからこそ、こういうサーブはレベルを問わず、必要でしょう。

 

「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

 


 

1.スライスサーブを浅く打つことで、相手のポジションを崩せる!

ベースライン後方にいる相手に、速いサーブを打っても無意味。

多少押し込めるでしょうが、バウンド後に距離があるので失速しているし、相手も慣れている。

むしろ、そういう相手には「浅いスライスサーブ」が大事。

浅いスライスサーブを打つことが出来れば、相手はベースライン後方になって立っていられない。

ドロップショット並みに、前に走ることになりますからね。

相手のポジションを崩す、為にも浅いスライスサーブは必要なんです。

 

2.特に相手のフォアハンド側に、浅く打てるとベスト!

例えば右利き同士なら、デュースサイドからのワイドへのスライスサーブ。

私は、ここのコースが一番、試合でエースを獲りやすい。

なぜなら、相手がポジションが後ろなときにも有効ですし、そもそも「フォアハンドを空けて待っている」相手が多いからなんですよね。

そこに浅目のスライスサーブ、を打てると相手は触れない。

ボールの速さ、は要りません。

大事なのはしっかり回転をかけて、サービスエリアの浅い場所、に落ちるサーブです。

 

3.では・・・どうやって打っていこうか?

まず、自分のスライスサーブがどれくらい曲がっているのか、を確認しましょう。

そしてその逆算で、ネットの上のどこを通すかを決める。

その次に、回転をしっかりかけるので薄いグリップで、ボールの横をしっかり弾く。

打つ、というより弾くというイメージで私は打っています。

ボールを真後ろから打つのではなく、横をシュッと切っていく。

なのでスピードは出ませんが、しっかり回転がかかって、縦方向にも落ちて変化する。

このイメージで、練習してみて下さい。

 

大事なのは、まず「相手は、これが嫌なんだな・・・」と気付くこと。

ベースライン後方で粘る相手、サーブから浅くて良い。

ラリーの中でのドロップショットも有効ですが、なかなか出しどころが難しいですよね。

サーブなら、自分次第。

しっかり打てるように、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

    サーブのトスアップ。ここに苦戦している人は、やはり多いですよね…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

    試合の中でのセカンドサーブ。このセカンドサーブから、いかに自分…

  3. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

  4. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
  2. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たとき…
  3. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ
PAGE TOP