テニス メンタル

戦術

粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。

粘り勝つ、というのもテニスの試合では重要な要素ですが、それは粘って相手がミスをしてくれるとき、の話。

強い相手には、粘るだけじゃ勝てない、崩れてくれない。

だからこそ、アナタ自身が攻撃していくこと、から逃げては試合にならないんです。

 

粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

 


 

1.粘り勝ち、は麻薬のようなモノ

つい、粘って勝てる試合が多いと、こう考えてしまいます。

ただ、返していれば良いかなと。

それで勝っている試合も多いし、今回もそんな感じでいけるだろう・・・と思ったけど、相手も粘り強いし、ミスしない。

今までただ返すだけ、しか考えていなかった人って、思考が鈍ってるんです。

思考が鋭くないと、テニスは攻撃も守備も質が下がるだけ。

何も考えないで粘り勝ち、って本当に怖い。

人から、生気を奪うような麻薬のようなモノ、とも言えるでしょう。

 

2.粘るということは、アナタ自身も消耗するということ

やっぱり、走ったり長いポイントは増えますから。

アナタ自身が、長距離ランナーで類まれな心配能力を持っていれば別ですが、テニスの試合は何試合もある。

それを、勝ち抜いていかないといけないんです。

そう考えると、粘ってばかりの試合だと辛い。

消耗が激しいし、大事な試合で体力が残っていないような感じ、にもなるでしょう。

要所では、攻めていくことでポイントを早く終わらせる。

攻めることで、相手にプレッシャーを感じてもらう。

改めて、このポイントは大事だということを認識して欲しいんです。

 

3.攻撃に使える武器、何があるだろうか?

客観的に、考えてみましょう。

アナタ自身、何が使えるのか。

その武器は、どういう時に出せるのか?

「いや、自分はそんな・・・」と、普段から逃げているからいつまで経っても身に付かないんです。

ポジションを変える、技術を磨く、のが普段の練習で出来ているかどうか、です。

攻撃は、相手にとって脅威にならないと意味が無い。

ただ何となくの強打、では絶対に通用しないでしょう。

 

4.ミスが少ない相手は、アナタのプレッシャーが足りないだけ

どんな選手でも、試合でミスはします。

ミスと言いますか・・・相手のプレッシャーにおされて、選択を間違ったり打点がぶれる、という感じですね。

これが無い、という選手はいませんから。

もしミスが少ない相手と対戦したと思っているなら、それはアナタ自身のプレッシャー、攻撃の要素が足りないということ。

この反省を活かせない限り、攻撃は出来ない、ただ粘るだけしか出来ない選手になってしまいます。

さぁ、今日から変えていきましょう。

やっぱり、攻撃していくことって大事ですよ、テニスの試合では。

 

日本でのテニスって、まず「つなぐ」という部分から入りがち。

ラリーが途切れること、に恐怖を感じているのが初心者のみなさんの正直なところ、でしょうから。

ここから続いてきたメンタリティーって、大きいと思います。

だからこそ、変えていきましょう。

自分が変わること、から逃げてはいけない。

私もみなさんに負けないよう、どんどん変わっていけるように頑張ります。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている

    試合では、相手は待っているそう、アナタ自身の「ありきたりな攻撃…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  3. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  4. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  2. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
  5. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
PAGE TOP