テニス 準備

戦術

浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。

は、やっぱりこのショットが打てるんですよね。

相手の浅いボールから、攻撃してフィニッシュ出来る。

シングルスでもダブルスでも、試合に出て勝ちたいならここにこだわっていきましょう。

 

浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

 

1.ストロークで振り切ること、出来ますか?

浅いボール、ですからね。

簡単なようで難しい。

まずはネットを越えて、しかも相手コートにおさめないといけない。

後ろから打つショットよりも、回転量を増やして短い距離で相手コートに入るように、自分なりに何を変えていくのか。

それは、しっかり回転をかけるということ。

ラケットを振り切る、ということは、つまり回転量を増やすということです。

 

2.まずはしっかりスライス、でアプローチ出来るように

そのまま前でボレー、のネットプレーを考えたら、やっぱり基本はスライス。

「そんなの、簡単!」と思う方も、もっとレベルアップを考えて欲しい。

しっかりスライスの回転量を増やして、ラケットを振っていく。

そして、相手を追い込むくらいの精度のスライスアプローチ、に仕上げて欲しいんです。

低く滑って、相手はロブしか打てないくらい、に追い込めるスライス。

女性の方でも、しっかり意識高く練習すれば打てるようになるはずです。

 

3.横向きに入って、信じて振り切る

コツはこれ、を意識しましょう。

浅いボールに横向きで入って、しっかりと信じて振り切る。

振り切らないと、ボールに良い回転はかかりません。

甘くなったら、ネットに出た自分が危ない。

シングルスの試合でも、そうですよね。

浅いボールを攻撃していく、その為にはラケットを振り切って回転をかける。

実力がある選手は、全てこのショットで相手をしっかり攻撃出来るはず。

みなさんも、その精度を上げていけば試合で勝負出来るはずです。

 

4.「浅い球は打てないんだ・・・」と、相手に思わせること

序盤でしっかりこの攻撃が出来ると、相手はこう考えてくれる。

浅いボールが打てないから、深く深く・・・と考えてミスも増えるでしょう。

アナタ自身が、相手の浅いボールを潰すことを意識すれば、きっとプレッシャーになる。

序盤のプレーが肝、ですからね。

試合の後半に繰り出しても、遅い。

早めにプレッシャーをかけて、試合を優位に進めていきましょう。

 

浅いボールは、攻撃するんだと。

この意志を、試合の序盤から強く持つこと。

良いんです、アウトのミスは。

相手はきっと、攻撃されることの方が嫌なはずですよ。

ぜひ、今年のテーマの一つとして考えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  3. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に
  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです
  3. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り
  4. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
  5. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
PAGE TOP