ロブ

ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

試合の中で、相手からロブを打たれる。

この時の反応で、実は強い相手には全てバレてしまう。

ロブに弱い人って、やっぱりロブが上がると雰囲気が弱い。

そう感じさせない工夫、がアナタにも必要だと思います。

 

ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

 


 

1.「深いロブもスマッシュを打つの?」という質問について

何度かご相談頂くケースが多い、この質問。

私は深いロブでも、スマッシュを打つ必要性を訴えて来ました。

でも、実際の試合で「本当に深いロブでも、打つの?」という風になりますよね。

これは、難しい問題ですが、考え方はシンプル。

もう、ロブを予測して先に動いてしまうんですよ。

それが出来ないなら、深いロブは落とすしかないでしょう。

ロブが苦手、な人はとにかく先回り。

これを意識すれば、どんなに深いロブでもスマッシュは打てるはずです。

 

2.準備が無いから、消極的になるだけ

の話だと思います。

私自身、スマッシュは得意というよりもしっかり準備をしている、という感覚。

それは試合前での全体感、でもそうですし、ポイントごとにも話し合う。

実際、「次のポイントはロブを誘おう」という話をペアとして、実際に先に下がってしまう。

それでロブが来ないこともありますが、そうなってもOK。

足元のボレーは、頑張って返す。

これが出来ないと、ずっとロブに対しては恐怖心がぬぐえないと思います。

 

3.スマッシュで決める必要は、全くない

実際に、強い人の試合を見てみて下さい。

スマッシュでエース、なんてポイントは少ない。

スマッシュを打って、相手を走らせて無理させる、またはもっと甘いロブを引き出す。

ことを、スマッシュを打つ前に考えるんです。

ロブに消極的になる人って、スマッシュに対するイメージ、ハードルが高いんですよね。

強打して決める、ようなショットだと思い込み過ぎ。

それが出来るのは、本当に脚力と腕力、リストの強さがあって打てる人だけです。

 

4.自分がロブを、しっかり使えてる?

ロブが怖い人は、まず自分から使っていくこと。

自分が打っているショットて、打たれても何となくイメージが湧くし、対策も取りやすい。

ロブが苦手な人って、そもそも「ロブについて考えること」から逃げている人が多いですからね。

練習から、積極的に自分が打ってみる。

そうすることで、「あ、このタイミングでみんな打つんだな」というのが分かりますから。

ぜひ、積極的にトライしてみて下さい。

 

ロブに対して、前のめりになる。

相手が打って来るのも好き、自分が打つのも好き。

「よし来た!」と頭で思えるように、メンタルトレーニングしていきましょう。

きっとそこに、勝手に技術は付いて来ますから。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?

    私は思うんですけど、ロブを使わない人ってもったいない。どこかに…

  2. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について

    ミックスダブルスの試合で、一番考えておくべきポイント。それは、…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  5. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう

    相手の特徴をよく観察して、試合の作戦を決めていく。出来る限り失…

  6. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法

    試合の中で「ロブ」、上手く使えてますか?ダブルスの試合では、ロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
  3. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割
PAGE TOP