ロブ

ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

試合の中で、相手からロブを打たれる。

この時の反応で、実は強い相手には全てバレてしまう。

ロブに弱い人って、やっぱりロブが上がると雰囲気が弱い。

そう感じさせない工夫、がアナタにも必要だと思います。

 

ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

 


 

1.「深いロブもスマッシュを打つの?」という質問について

何度かご相談頂くケースが多い、この質問。

私は深いロブでも、スマッシュを打つ必要性を訴えて来ました。

でも、実際の試合で「本当に深いロブでも、打つの?」という風になりますよね。

これは、難しい問題ですが、考え方はシンプル。

もう、ロブを予測して先に動いてしまうんですよ。

それが出来ないなら、深いロブは落とすしかないでしょう。

ロブが苦手、な人はとにかく先回り。

これを意識すれば、どんなに深いロブでもスマッシュは打てるはずです。

 

2.準備が無いから、消極的になるだけ

の話だと思います。

私自身、スマッシュは得意というよりもしっかり準備をしている、という感覚。

それは試合前での全体感、でもそうですし、ポイントごとにも話し合う。

実際、「次のポイントはロブを誘おう」という話をペアとして、実際に先に下がってしまう。

それでロブが来ないこともありますが、そうなってもOK。

足元のボレーは、頑張って返す。

これが出来ないと、ずっとロブに対しては恐怖心がぬぐえないと思います。

 

3.スマッシュで決める必要は、全くない

実際に、強い人の試合を見てみて下さい。

スマッシュでエース、なんてポイントは少ない。

スマッシュを打って、相手を走らせて無理させる、またはもっと甘いロブを引き出す。

ことを、スマッシュを打つ前に考えるんです。

ロブに消極的になる人って、スマッシュに対するイメージ、ハードルが高いんですよね。

強打して決める、ようなショットだと思い込み過ぎ。

それが出来るのは、本当に脚力と腕力、リストの強さがあって打てる人だけです。

 

4.自分がロブを、しっかり使えてる?

ロブが怖い人は、まず自分から使っていくこと。

自分が打っているショットて、打たれても何となくイメージが湧くし、対策も取りやすい。

ロブが苦手な人って、そもそも「ロブについて考えること」から逃げている人が多いですからね。

練習から、積極的に自分が打ってみる。

そうすることで、「あ、このタイミングでみんな打つんだな」というのが分かりますから。

ぜひ、積極的にトライしてみて下さい。

 

ロブに対して、前のめりになる。

相手が打って来るのも好き、自分が打つのも好き。

「よし来た!」と頭で思えるように、メンタルトレーニングしていきましょう。

きっとそこに、勝手に技術は付いて来ますから。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!

    最近、ちょっとマイブームなのがこれです。ダブルスの試合、リター…

  2. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

  3. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  4. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

    ロブについて、皆さんどんなイメージですか?ベースラインから、相…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  3. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、守備力を上げる基本戦術とは?
PAGE TOP