テニス 調子

戦術

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

テニスは、ラケットでボールを打つ。

でも、上手い人って打つというか、「持っている」ような感覚、ありませんか?

ガットとボールが接している時間が、すごく長いような気がするし、どこにでも打たれるようにも見える。

ボールを打つこと、だけだとテニスの試合をコントロールしていくのは難しい。

捕らえること、にこだわっていきましょう。

 

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

 


 

1.実際にガットはボールを捕らえている

ほんの、0.004秒くらいの時間ですが。

ガットが緩んで、ボールを包み込んでいる。

一旦包んで、そこから弾いているのがラケット、とボールの関係。

だからこそ、本当にボールを持っているような感覚、でぜひみなさんもボールを打って欲しい。

この言葉、を感覚でしっかり感じていく。

「何のこっちゃ?」で良いんです、最初は。

でも、ボールをただ打ち返しているだけ、ではまずいということだけは覚えておいて損は無いですよ。

 

2.回転系のショットは、よりボールを捕らえる感覚に近い

特に、スライス、ですかね。

ボールがラケットの上を転がる、キープしているような感覚、が持てるはずです。

そのために必要なのは、しっかりラケットを振るということ。

打点に顔を残して、ゆったり大きく振ること、をまずは意識してみて下さい。

自然と、ボールを掴んで離す、ような感覚が養えるはずです。

この感覚が身に付いてくると、試合でもボールをコントロール出来るようになるでしょう。

 

3.自分からボールを迎えにいこう

ボールを捕らえるには、受け身ではなく自分から迎えにく姿勢が大事。

待っていると、どんどんボールの勢いに押されてしまいますからね。

良い例が、リターンでしょう。

待っていれば、どんどん差し込まれる。

差し込まれると、打ち返すことしか出来なくなるのがテニス、です。

自分から身体を寄せて、ボールを迎えにいけば自分の勢い、も乗せていける。

しっかり自信を持って、自分から動いていくことが大事です。

 

4.打つ前に「捕らえた!」という感覚が分かるようになる

自然と、こうなっていくでしょう。

打ち合っている中で、「捕らえた!」と打つ前に分かるようになる。

この感覚、が持てるようになると試合も強いですよ。

当然、格上相手になると機会は減ると思いますが、しっかり意識していれば必ず感覚は生まれて来るはず。

この捕らえた感覚、が自分の自信になるし、試合でも使えるショットになるはず。

感覚は、意識して磨いていかないと。

打ち返すだけ、のテニスは卒業していくこと。

ボールを捕らえるテニス、に変えていきましょう。

 

アナタ自身の感覚で良いと思います。

しっかり捕らえた、という感覚を大事にして欲しい。

ボールをコントロールした快感、こそテニスの醍醐味ですからね。

ゆったり、回転系のショットを打つところから、まずは意識してみて下さい。

きっと、「これだ!」という感覚が見つかるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ

    学生の皆さんの大会でも、一般の市民大会でも意外と多いのが8ゲームマッチ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  3. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

  4. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

    年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。「もう、攻撃的…

  5. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

    どんなに準備しても、試合の現場では迷います。だからこそ、試合は…

  6. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
PAGE TOP