テニス 調子

戦術

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

テニスは、ラケットでボールを打つ。

でも、上手い人って打つというか、「持っている」ような感覚、ありませんか?

ガットとボールが接している時間が、すごく長いような気がするし、どこにでも打たれるようにも見える。

ボールを打つこと、だけだとテニスの試合をコントロールしていくのは難しい。

捕らえること、にこだわっていきましょう。

 

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

 


 

1.実際にガットはボールを捕らえている

ほんの、0.004秒くらいの時間ですが。

ガットが緩んで、ボールを包み込んでいる。

一旦包んで、そこから弾いているのがラケット、とボールの関係。

だからこそ、本当にボールを持っているような感覚、でぜひみなさんもボールを打って欲しい。

この言葉、を感覚でしっかり感じていく。

「何のこっちゃ?」で良いんです、最初は。

でも、ボールをただ打ち返しているだけ、ではまずいということだけは覚えておいて損は無いですよ。

 

2.回転系のショットは、よりボールを捕らえる感覚に近い

特に、スライス、ですかね。

ボールがラケットの上を転がる、キープしているような感覚、が持てるはずです。

そのために必要なのは、しっかりラケットを振るということ。

打点に顔を残して、ゆったり大きく振ること、をまずは意識してみて下さい。

自然と、ボールを掴んで離す、ような感覚が養えるはずです。

この感覚が身に付いてくると、試合でもボールをコントロール出来るようになるでしょう。

 

3.自分からボールを迎えにいこう

ボールを捕らえるには、受け身ではなく自分から迎えにく姿勢が大事。

待っていると、どんどんボールの勢いに押されてしまいますからね。

良い例が、リターンでしょう。

待っていれば、どんどん差し込まれる。

差し込まれると、打ち返すことしか出来なくなるのがテニス、です。

自分から身体を寄せて、ボールを迎えにいけば自分の勢い、も乗せていける。

しっかり自信を持って、自分から動いていくことが大事です。

 

4.打つ前に「捕らえた!」という感覚が分かるようになる

自然と、こうなっていくでしょう。

打ち合っている中で、「捕らえた!」と打つ前に分かるようになる。

この感覚、が持てるようになると試合も強いですよ。

当然、格上相手になると機会は減ると思いますが、しっかり意識していれば必ず感覚は生まれて来るはず。

この捕らえた感覚、が自分の自信になるし、試合でも使えるショットになるはず。

感覚は、意識して磨いていかないと。

打ち返すだけ、のテニスは卒業していくこと。

ボールを捕らえるテニス、に変えていきましょう。

 

アナタ自身の感覚で良いと思います。

しっかり捕らえた、という感覚を大事にして欲しい。

ボールをコントロールした快感、こそテニスの醍醐味ですからね。

ゆったり、回転系のショットを打つところから、まずは意識してみて下さい。

きっと、「これだ!」という感覚が見つかるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  5. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

    テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。戦…

  6. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい

    たくさんの記事を読んで来て、みなさんも感じていることじゃないでしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  5. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
PAGE TOP