テニス 練習

練習メニュー

練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

自分で、何を気付けるのか。

毎回の練習、で上達していける人は、必ず何かを気付いて自分で受け止めている。

でも、練習時間が少ない私たち社会人、学生のみなさんでも、何となく「毎回同じ」ような終わり方になってはいませんか?

自分が何を感じたのか、を練習後に考えてみる。

この時間が、5分あるかどうかだけ、で全然違うと思いますよ。

 

練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

 


 

1.幸運にも、私にはT-PRESSがあった

私自身、今でもテニスの練習を終えると・・・。

「今日はどんなネタ、が出来たかな・・・」と、自問自答。

本当はもう、練習中にテニスノートにメモしたいくらい、ひらめくこともあります。

でもその逆で、何だか何も浮かばない・・・ような日もある。

大抵、浮かばない、気付けなかった時って、自分のモチベーションもイマイチな時なんですよね。

でも、このT-PRESSの情報源、パワーの源は自分自身のテニスだと分かっていますから。

何とか現場からヒントを得たい、みなさんに届けるような何かを見つけたい、という意欲は持っています。

それだけでも、私はかなりラッキーなんだなと、最近感じています。

 

2.気付いてアウトプット、出来る場を作っても良い

例えば、それがテニスノートでも良いと思いますし、私のようなブログでも良いでしょう。

何か、自分の気付きを形に残す、外に出していくような場、があると良いと思います。

気付いて終わり、だけだと、何も進歩が無いですしね。

それに、自分で気付いたこと、の証が何も残らないですから。

学生さんなら、LINEグループで練習後に情報交換、の場を設けても良いでしょう。

とにかく工夫して気付きを発表出来る場を作る、ことで嫌でも何かを感じないといけない、それを言葉にしないといけない。

そう思えるようになりますからね。

 

3.気付けない人は、どんどん遅れていくだけ

同じ練習をしていても、成果って大きく違います。

テニスの技術は、色々複雑で自分で考えないと成長出来ない。

何か明確な答え、がある訳でもないので、コツコツ勉強して知識を蓄える感じとも違いますしね。

大事なのは、自分で感じて気付いて、変えていくということ。

気付けない人は、どんどん衰退していくだけ。

練習していれば良い?

それって、ただの自己満足ですよ。

 

4.試合に勝ちたいなら、練習を変えるしかない

何度も書いて来ましたが、そもそも練習を変えないと結果は変わらない。

受動的な練習から、能動的な練習へ。

試合を想定して、自分で気付いたことを変えていく、カスタマイズしていかないとテニスは厳しいでしょう。

何も残らない練習、ただ長時間の汗をかくだけの練習、に危機感を持たないと。

いつまでも、試合で勝てないままですから。

 

本気で試合に勝ちたいなら、気付くはず。

「これは使えそうだ」

「これは、試合では使えないな・・・」

アナタ自身の感覚、で良いんです。

とにかく色々と自分主体で、試しては変えてみる。

そうすれば、練習後にある気付き、たくさん増えると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  3. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  4. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  6. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう
  2. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  3. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
  4. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  5. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
PAGE TOP