テニス テニスノート

戦術

サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

テニスの試合は、サーブかリターン。

必ずこの両方、でスタートします。

全ポイント、必ず共通するこの開始のショット、私たちはつい「その時々」のショットにばかり、目がいってしまう。

でも、試合に勝てる、強い人はそんなに一喜一憂はしない。

もっと大局を見て、トータルで考えていますからね。

この感覚は、試合で必要ですよ。

 

サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

 


 

1.1球ずつで考えると、しんどいし疲れる

私も、特にサーブでそうですかね。

良いサーブ、悪いサーブ、あって当然。

試合の中で、ずっと良いサーブばっかり打ち続けるなんて無理、だと思っています。

だから何を考えるかと言えば、良いサーブ、を打った後にはとことんその貯金を利用する、ということ。

その次のサーブは、相手もかなり身構えていますからね。

同じようなサーブでも、きっと2回目のサーブは良いサーブとは言えない、くらいに対応して来る可能性が高いでしょう。

だから、あえて遅く打ってリズムを変える、タイミングを外す。

あえて遅く打つ、くらいでちょうど良いと私は思いますよ。

 

2.良いサーブより、良いサービスゲーム、を作っていこう

この意識が持てると、すごく楽ですよ。

1回のダブルフォルトや、細かいミスは気にしない。

1ゲームをトータルで考えて、しっかり良いサービスゲームを作って、キープにつなげていく。

つい、私たちはゲーム最初のサーブでファーストが入らないと、もう落ち込んでブレイクのチャンスを与えてしまう。

これでは、試合で勝てる訳がありませんよね。

トータルで考えて、失点を調整していく。

ファーストが入らないなら、セカンドサーブを2回打っても良いじゃないですか。

サービスゲーム、を作っていくという意識があれば、試合ではまだまだ戦える。

これは、サービス力が無い選手こそ、必要な発想だと思いますよ。

 

3.そろそろ、サービスゲームにプライドを持つ時期でしょう

みなさん、ついサーブもリターンも、同じ1ゲームという感じになってはいませんか?

ブレイクされても、気にしない。

そもそも、ブレイクされまくっているから、自分のサービスゲームにプライドも無い・・・ようでは、厳しいでしょう。

良い機会ですから、そろそろ自分のサービスゲーム、を簡単に渡さないような意識に変えていきましょう。

サーブの調子が悪くても、ゲームを作る。

トータルで考えて、良いサーブをより活かす方法、で試合を進めてみませんか?

きっと、サービスゲームに粘りが出て来るはず。

淡泊なサービスゲーム、ほどもったいないものはありませんから。

 

4.リターンゲームも、同じ考えでOK

こっちの方が、少しプレッシャーが少ないですかね。

良いリターン、はどんどん利用して変化を付けていく。

ずっとタイミングが合って、リターン出来るなんて超人的なスキルは、私たちにはありませんから。

良い感じのポイント、の後にこそ、それをどう活かすのかを考える。

サーブを打つ側の選手、が悩めるように誘導したいですよね。

リターンゲームも、単発ではなくトータルで考えられるようになると、試合で強くなる。

ぜひ、意識して準備してみてください。

 

とにかく、色々やりましょうということです。

一喜一憂しない、為には何が必要なのか、それは大局観と客観的な視点です。

1ゲームをトータルで考えて、相手にプレッシャーをかけていく。

自分にばっかりプレッシャーをかけるのは、もう終わりにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  4. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  5. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  6. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
  2. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣にもっていきたい!なら必要な、この基本ショット出来てる?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
  5. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を
PAGE TOP