テニス スマッシュ

戦術

強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。

ゲーム内は、5ポイントくらいで短い。

それを6ゲーム取れば1セット、ほとんどの試合は、この1セットで終わりな感じ。

もちろん、公式戦は3セットマッチもありますが、私たちの試合は1セットマッチや8ゲームマッチが多いですよね。

いかに多く、効率的にゲームを取っていくのか。

ゲーム内でリードしたとき、ゲームカウントでリードしたとき。

大胆な戦術、でいきませんか?

 

強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

 

1.リードしたときに、必要な発想とは?

私は、相手が何を警戒し出したか、を考えます。

例えばネットプレーでリードしたなら、当然ネットプレーを警戒しているでしょう。

「浅いボールを打ってはいけない」と思いながら、深く深く、配球して来ることが予測出来ますよね。

リードしたらその「貯金」をどう活かすか、が大事。

相手が不安になって、「こっちに逃げたい」と思うところをしっかり潰す。

そう考えると、「今までの逆」をやれば良いのかも!

となると思いませんか?

 

2.速攻型でリードしたなら、粘り型に変えてみる

サーブでポンポーンと30-0に出来たら、次のポイントをどうするのか。

私なら、あえて粘りの戦術に変えていきます。

その方が、相手が迷い動揺してくれるから。

速攻型のポイントの後には、遅効型で・・・と自分の中でメリハリをつけてみる。

そうすると、自然と試合の主導権はアナタ自身のモノになると思いますよ。

難しく考えないで、自分の引き出しを増やしていくこと。

これが大事でしょう。

 

3.自分のプレースタイルの幅、が必要なんです

だから、必要なんです。

実際に、試合の現場でメリハリを付ける、両側の戦術を用意しておく。

こういう人は、練習からしっかり両方を練習出来ているはず、なんです。

速いプレーだけ、遅いプレーだけ、で試合を続けるのは難しいですよね。

よほどの実力があれば別ですが、私たちに必要なのはいかに出し入れをするのか、駆け引きをするのか。

ポイントのシチュエーションを客観視して、しっかりリードしたときに変えていく。

勝っているときに変えていくからこそ、相手はまたプレッシャーに感じてしまうと思うんです。

 

4.変えるのが怖い、だからこそこの作戦には価値がある

誰だって、そうですよ。

ましてや、リードしているときに・・・大胆に変えるのって、怖い。

でも、それは相手だって一緒です。

怖いからこそ、その「怖いこと」をやってくる相手が本当に怖い。

テニスの試合、この積極性を持った方が勝てるケースが多いですよ。

それに、もう「戦術を変えること」を日常にしちゃえば良い。

練習でもそれが普通、むしろずっと同じプレーをしている方が、調子が出ない・・・くらいで良いでしょう。

そこまでくれば、きっと試合でリードしても自然に引き出しを開けることが出来るはず、です。

 

まずは前に出る、後ろで粘るの形。

それから回転をスピンとスライス、ですかね。

この組み合わせだけで、何パターンか自分の中で作れると思います。

それをリードしたら、どんどん出し入れしていく。

これだけで、かなり試合の進め方は楽になると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

    大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。皆さんはどんなことを考…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  3. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  4. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

    「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した…

  5. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  6. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  3. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  4. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  5. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよ…
PAGE TOP