テニス ウェア

フットワーク

「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

普段の練習の成果が、試合で出た時。

すごく嬉しいですよね。

そういう時の感覚、すごく大事にして欲しい。

考えて動くのも大事ですが、身体が勝手に反応するような瞬間。

きっと、みなさんも知らず知らずのうちに経験していることだと思います。

「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

1.練習の成果は出るとは、こういうこと

今までは反応出来なかったボールに、触れる、反応出来る。

身体が勝手に動いてくれたような時、試合の中でありますよね。

試合が終わっても、この感覚はぜひ大事にして欲しいんです。

自分と相手が、どういう場面、シチュエーションの時に、勝手に反応してくれたのか。

よく思い出して、記憶を整理してみましょう。

そして、なぜそれが出来たのか、も考えてみる。

きっと、普段の基礎練習の積み重ねの結果、でしょう。

2.徹底して試合を想定して、練習すれば身に付いていく

恐らく、練習でしっかり出来ていれば身体が覚えている。

緊張して身体が動かない、自信が無いような場面でも、きっと動いてくれるんです。

リターンやネットプレーのように瞬発力が求められる試合では、特に出やすいと思います。

こういうプレーって、本当に急に出来るようになるケースが多いですよ。

ちょっとずつ、練習してきたことが試合でポン!と急に出来るようになる。

この感覚が、アナタ自身の自信になっていくでしょう。

3.練習で試合より厳しいラリー、が出来ているか?

これがまず、前提にあります。

練習は厳しく、試合の方が楽。

こういう感覚がアナタ自身の中であれば、自然と試合の中で少しだけ余裕が生まれますよね。

ですが、動きは余裕があってもプレッシャーはもの凄い。

だから、身体が固まって当たり前に出来ているようなショット、が出来なくなるのが試合です。

普段から、練習の方が圧倒的に厳しい、というような環境を何とか作ってみましょう。

球出しもそうですし、練習相手や環境を求めていく姿勢、大事です。

そうすれば、試合でいきなり出ても何の不思議もないでしょう。

身体が勝手に反応してくれた時こそ、アナタのレベルアップの瞬間です。

4.試合は最後の成長を埋めるピース、です

試合は、よく「自分の実力を試す場」と言われます。

もちろん、その通りです。

ですがそれ以上に、私たちは試合自体で成長していくこと、が出来ると思うんですよね。

試合で最後の、パズルのピースが埋まる。

身体が勝手に反応してくれる、のも、積み重ねて来た練習が実を結ぶ瞬間、ですから。

成長出来る試合、をたくさんこなしていくこと。

私たちに必要なのは、それを継続していくことでしょう。

「これだ!」という瞬間、最高ですよね。

掴んだら、絶対に離してはいけません。

勝手に反応してくれた身体、ポイント、徹底的に分析してみて下さい。

アナタの練習が間違っていなかった、ことを証明出来た瞬間ですから。

いや、本当にこれがあるからテニスは止められないんですよね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  2. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  4. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

  5. テニス ミス
  6. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみた…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
  5. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事
PAGE TOP