テニス 練習

ストローク

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

特にシングルスの試合で、よくある光景。

言い方は悪いですが、3回戦に残れない選手の典型的なプレーでしょう。

走って走って、せっかく追い付いているのに・・・なぜか、雑になる。

打っている本人は、そんなつもりは無いんでしょうけども。

人のメンタルって、面白く、そして恐ろしいですね。

 

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

 

1.遠くのボールを走って追いかけていると・・・

みなさん、どうでしょう。

シングルスの試合でも、結構たくさんありますよね、こういうケース。

コートをカバーしようと思って、必死に走る。

すると、どうでしょう。

冷静な気持ち、感情、メンタルが、一気に昂っていく。

走っていると、人って頭が厚くなるんですよ。

特にテニスって、短い距離を本気でダッシュする、じゃないですか。

だからこそ、急に走って止まる、打つ、という動作を冷静に遂行しないといけない。

普通に打ち合っているだけだと、つい「無理」したくなってしまうんですよね。

 

2.全力で走っていると、全力で打ちたくなる

確かに、これってあると思います。

下半身は全力で走って、でも上半身だけはリラックスしてラケットを振る。

これって、本当に難しい。

身体の上下で、エンジンが違うような感覚、ですからね。

つい、全力で走った後は全力で打ち込みたくなる、のが人情。

この気持ちを抑えながら、走った後にも冷静なショットを打てるようにならないと。

相当意識しておかないと、難しいですよ。

逆に、これが出来るようになると、一気にテニス選手としての格が出る。

アナタ自身、ちょっと意識を変えるだけ、で良いんです。

 

3.走っていると「追い込まれている感」が出てしまう

試合慣れしていない人は、ついこう感じてしまいます。

まだ、ポイントは終わっていない、そしていくらでも挽回が効く。

でも、走らされているという意識が先行して、「自分は追い込まれている」と感じて、焦る。

焦るから、一か八かのようなショットで反撃したい、しないといけない、と勝手に思い込んでしまう。

これが、試合に負けてしまう選手の典型的な思考です。

もったいないですよね。

相手だって、そんなに余裕がある訳でもないのに。

じっくり高い軌道で返球したり、スライスを使って時間を使うような返球、が出来れば試合ではまだまだ挽回出来る。

アナタ自身を追い込んでいるのは、アナタ自身の焦燥感です。

 

4.焦りは緊張を生み、思考を覆いつくしていく

傍から見て、無謀なショットってこうやって生まれます。

焦り、が緊張を生んで、思考を凌駕していく。

覆いつくしていく。

こういう自分、に気付けるかどうか、ですね。

1セットマッチの試合なんて、本当にあっという間ですから。

焦る気持ちも分かりますが、走っているときこそ頭は冷静に、上半身はリラックスして。

「せっかく走って、おいついたのに!」ともったいなく感じるより、「なぜそこまで、走らされたんだろう?」と考えないと。

ずっと走らされて、焦らされて無理させられて、終わりですから。

 

テニスは、走るスポーツ。

でも、ただ走るだけじゃないですよね。

その後に、打つという動作が必ず入って来る。

そして打ったら、また守るという動作につながる。

自分から「終わりたい」と思わないこと、でしょう。

焦ってしまっては、相手の思うツボ、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
  3. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケット…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で…
PAGE TOP