テニス ダブルス

練習メニュー

ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

ボレー対ストローク、のリズム。

これがしっかり身に付いていると、試合でも強いし質が高い練習が出来る。

中上級のクラス、の練習ではこの形がベースになりますからね。

ただラリー出来る、だけじゃ物足りない。

しっかり、速さと遅さ、両方でコントロール出来るようにしておかないといけませんね。

 

ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

 

1.同じスピード、で良いと思う?

みなさん、どうでしょう?

イメージしてみて下さい。

ボレー対ストローク、でのラリー。

上手い人同士のラリーになると、ストローク側の選手の方がボールの速度が速い。

ボレー側の選手の方が、少し遅い。

これにはちゃんと、理由があります。

まず回転の質、ですね。

ボレー側の選手はスライス回転、になりますから球速が遅めになるのが自然。

それに、そうしないと「戻る時間」が無いですからね。

 

2.構え直しが忙しいのは、ボレー側の選手

これも個人差があると思いますが、ボレー側の選手が構え直す、ことがしっかり良いラリーを続けるポイント。

ストローク側の選手に振られても、態勢を立て直せる。

相手が打つ瞬間には、しっかりスプリットステップを踏んで良いポジションに立てる。

これが、しっかり出来るかどうか。

きっと、ボレー側が速いボールを打っている限り、厳しいと思うんですよね。

リズム、球速って、すごく大事です。

 

3.初心者の方は、ボレー側が速くなりがち

こうなりますよね。

やっぱりボレーが「パーン!」という感じでフラットな当たりになるので、速くなる。

安定感も無いようなボレー、でストローク側も返球出来ない。

これではなかなか、良い練習出来ないですよね。

ボレーを「遅めに打つ」のって、なかなか難しいじゃないですか。

でも、実際の試合だと、どうですか?

少し遅いボレーの方が、自分も構え直せるし、楽になる。

そう思いませんか?

 

4.リズムを意識して、ボレー対ストロークを

ぜひ、ここをみなさんも意識してみて下さい。

パン、パーン、という感じで、ボレー側の打つボールが遅い。

ストローク側がしっかり振り切ってスピン、ネットから離れた位置、サービスラインの一歩内側くらいからスライスのボレーで返球する。

こういうラリーのリズム、が身に付いていると、試合でもミスが減ります。

何より、お互いに守備と攻撃出来るし、良い練習が出来る。

ボレー側が速いだけの練習は、練習ではなく自己満。

試合向きのリズム、に変えていきましょう!

 

上手い人同士のラリー、打ち方よりもリズムを良く見てみましょう。

苦しければ遅めのボールを返球する、スライスの回転量を上げる。

こういう小さい変化が、アナタ自身を強くしていくはずです。

テニススクールでのボレー対ストロークのラリー、続かないという方はぜひ、参考にしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 練習
  2. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  5. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  6. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  2. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  3. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
  4. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
PAGE TOP