テニス メンタル

戦術

環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

試合には、流れがある、とよく言われます。

確かにテニスも、それほど実力差が無いのに、ポンポンと片方にだけポイントが入っていくような試合がある。

みなさんも経験あると思います。

でも、こういう試合が大きく動くとき、その雰囲気や環境に支配されないこと。

強い意識と、客観性。

アナタ自身が、これを持ち続けることで、試合に勝てる可能性も上がって来ると思いますよ。

 

環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

 

1.「なんか違うな」と、コート上で感じよう

試合での雰囲気、独特ですよね。

実力差は無いはずなのに、どんどん離されていく。

自分たちの調子が悪いのか、相手が良いのか・・・よく分からない。

こういう時間帯、必ずあるでしょう。

アナタ自身、「何か違うな・・・」ということに、早めに気付かないといけない。

自分たちの失点、実は大元は同じところに起源があることが多い、のがテニス。

客観的に、失点パターンをポイント間に確認出来るかどうか。

時間を使っても良い、一度自分の時間を作ることが「流されない」ことへの第一歩です。

 

2.試合の流れを作っているのは、「観客の思惑」をイメージするから

これはテニス以外の試合でもあることですが、「観客の空気」が試合の雰囲気を作ることがある。

選手が、それを感じてしまいますからね。

第1シードが負けそうになると、「強い選手が、負けてはいけないんだ!」という雰囲気になる。

観客がそういう想い、を抱いている、ことに選手が気付き始める。

その結果、強い選手が一気に調子に乗って試合を決める。

テニスの試合でも、実によくあるパターン。

この流れに乗らない、乗らせない、という強い意志と準備、がアナタ自身にあるでしょうか?

きっと、流されやすい人は、こういう考えが足りないんだと思います。

 

3.環境や雰囲気は、人の感覚を殺していく

テニスコート以外、でもそうでしょう。

人は、雰囲気や環境に流されやすい。

何か、何も言えないようは雰囲気や、動けないような空気、になるようなとき、ありますよね。

でも、テニスの試合は勝負ですから。

勝負に勝ちたければ、こういう硬直状態こそ打破していかないといけない。

感覚を殺そうとするような雰囲気、になった時こそ、自分の感覚を研ぎ澄ます。

そして、行動を興す。

試合を動かすのは、アナタしかいないのですから。

 

4.流されないようにするには、まず流されている自分に気付くこと

試合が終わった後に、気付けるかどうか。

「この試合、流されたな・・・」と。

私自身、たくさん経験があります。

特に試合の中盤、ですね。

2-2から、2-5になるような3ゲーム。

ポンポーンと、取られてしまう、流されてしまう。

強い選手は、これを早めに止めることが出来るんですよね。

気付ける選手、にアナタ自身ならないと。

強い意志と、客観性、冷静さ。

コート上で磨いていきましょう。

 

本気で、勝ちたいと思って欲しい。

本気で勝ちたいと思うから、熱くならずに冷静になれる。

しっかりと芯のある選手、になるには、流されない意識、大事です。

自分の試合を振り返ってみて、考えてみて下さい。

答えは、既にアナタ自身が持っているはずですから。

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  3. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  5. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  6. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  2. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  4. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
  5. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説
PAGE TOP