テニス メンタル

戦術

環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

試合には、流れがある、とよく言われます。

確かにテニスも、それほど実力差が無いのに、ポンポンと片方にだけポイントが入っていくような試合がある。

みなさんも経験あると思います。

でも、こういう試合が大きく動くとき、その雰囲気や環境に支配されないこと。

強い意識と、客観性。

アナタ自身が、これを持ち続けることで、試合に勝てる可能性も上がって来ると思いますよ。

 

環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

 

1.「なんか違うな」と、コート上で感じよう

試合での雰囲気、独特ですよね。

実力差は無いはずなのに、どんどん離されていく。

自分たちの調子が悪いのか、相手が良いのか・・・よく分からない。

こういう時間帯、必ずあるでしょう。

アナタ自身、「何か違うな・・・」ということに、早めに気付かないといけない。

自分たちの失点、実は大元は同じところに起源があることが多い、のがテニス。

客観的に、失点パターンをポイント間に確認出来るかどうか。

時間を使っても良い、一度自分の時間を作ることが「流されない」ことへの第一歩です。

 

2.試合の流れを作っているのは、「観客の思惑」をイメージするから

これはテニス以外の試合でもあることですが、「観客の空気」が試合の雰囲気を作ることがある。

選手が、それを感じてしまいますからね。

第1シードが負けそうになると、「強い選手が、負けてはいけないんだ!」という雰囲気になる。

観客がそういう想い、を抱いている、ことに選手が気付き始める。

その結果、強い選手が一気に調子に乗って試合を決める。

テニスの試合でも、実によくあるパターン。

この流れに乗らない、乗らせない、という強い意志と準備、がアナタ自身にあるでしょうか?

きっと、流されやすい人は、こういう考えが足りないんだと思います。

 

3.環境や雰囲気は、人の感覚を殺していく

テニスコート以外、でもそうでしょう。

人は、雰囲気や環境に流されやすい。

何か、何も言えないようは雰囲気や、動けないような空気、になるようなとき、ありますよね。

でも、テニスの試合は勝負ですから。

勝負に勝ちたければ、こういう硬直状態こそ打破していかないといけない。

感覚を殺そうとするような雰囲気、になった時こそ、自分の感覚を研ぎ澄ます。

そして、行動を興す。

試合を動かすのは、アナタしかいないのですから。

 

4.流されないようにするには、まず流されている自分に気付くこと

試合が終わった後に、気付けるかどうか。

「この試合、流されたな・・・」と。

私自身、たくさん経験があります。

特に試合の中盤、ですね。

2-2から、2-5になるような3ゲーム。

ポンポーンと、取られてしまう、流されてしまう。

強い選手は、これを早めに止めることが出来るんですよね。

気付ける選手、にアナタ自身ならないと。

強い意志と、客観性、冷静さ。

コート上で磨いていきましょう。

 

本気で、勝ちたいと思って欲しい。

本気で勝ちたいと思うから、熱くならずに冷静になれる。

しっかりと芯のある選手、になるには、流されない意識、大事です。

自分の試合を振り返ってみて、考えてみて下さい。

答えは、既にアナタ自身が持っているはずですから。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  2. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  3. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  4. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  5. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  6. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を

    フォローしてくる相手、つまりボールを打った方向に詰めて来る相手。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
  2. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  3. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  5. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?
PAGE TOP