テニス トレーニング

ストローク

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。

これは、誰も教えてくれないし、導いてくれない。

甘い人は甘いし、厳しい人は厳しい。

自分が打てるボール、練習時間も限られている私たち社会人プレイヤーは、もっと自分にシビアに厳しくならないと。

自戒も込めて、書いておきたいと思います。

 

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

 

1.細かいコントロールが、練習では必要

私は何度か、「ある程度甘くても良いから、打たないといけないショット」についても書いています。

ドロップショット、もそうですよね。

甘くても良いから、打ってみることで世界が変わる、相手を動かせる。

でも、それはあくまで試合現場での話。

練習では、とことん自分の精度に厳しくならないと、上達しないですよ。

そしてこの部分は、誰も指摘してくれないですから。

 

2.当たり前のレベルが高い人は、上達も早い

多少のミス、は仕方ないと思うのか。

そのミスも、大事な1ポイントになるかもしれない、と思うのか。

当たり前のレベルが高い人は、練習から自分を追い込んでいる。

こればっかりは、自分で決めるしかないですからね。

どれだけ厳しいコースを狙っていくのかというポイントについては。

テニススクールだからとか、テニス強豪校だからとか、そういうのは関係無いと思いますよ。

自分でミスと自覚出来るかどうかは、自分次第でしかないんです。

 

3.「なぜ?」の視点を持たないと、コントロール力は向上しない

自分が毎回打ちながら、なぜ、コントロール出来なかったのか。

逆に、コントロール出来たのか。

これを考えないことには、絶対に上達はありません。

正しい打ち方でも、当たり損ないでミスショットになることもあるし、その要因は様々。

毎回、毎日の練習で、自分自身がコントロールの鬼になること。

これが、試合で勝てる選手への第一歩でしょう。

 

4.それでも試合では、練習通りにはいかない

当然、プレッシャーが違います。

それに相手も毎回違うし、コートも違う。

コントロール力は落ちて当然、その落ちた状態で試合をプレーして勝ち抜いていかないといけない、のがテニスのトーナメント大会です。

練習では厳しく自分を採点して、試合では多少甘くなっても良い。

練習での厳しさが身体に染み付いていれば、自然と身体が反応してある程度コントロールされたボールは飛んでくれる。

このこと、をしっかり意識して練習からハードルを上げていきましょう。

 

練習に厳しい人は、コントロールに厳しい。

コートを9×9の81マスに落とし込んで、そこにしっかりボールをバウンドさせることが出来るかどうか。

ネットの上にも目標を設けて、自分でしっかり軌道をイメージする。

「初心者の自分には、まだまだ先の話」でもないですよ。

理想を持てない選手は、どこまでも何となく、のテニスしか出来ません。

ぜひ、みなさんも自分のコントロールに対する姿勢、見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
  2. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
  4. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
  5. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
PAGE TOP