テニス トレーニング

ストローク

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。

これは、誰も教えてくれないし、導いてくれない。

甘い人は甘いし、厳しい人は厳しい。

自分が打てるボール、練習時間も限られている私たち社会人プレイヤーは、もっと自分にシビアに厳しくならないと。

自戒も込めて、書いておきたいと思います。

 

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

 

1.細かいコントロールが、練習では必要

私は何度か、「ある程度甘くても良いから、打たないといけないショット」についても書いています。

ドロップショット、もそうですよね。

甘くても良いから、打ってみることで世界が変わる、相手を動かせる。

でも、それはあくまで試合現場での話。

練習では、とことん自分の精度に厳しくならないと、上達しないですよ。

そしてこの部分は、誰も指摘してくれないですから。

 

2.当たり前のレベルが高い人は、上達も早い

多少のミス、は仕方ないと思うのか。

そのミスも、大事な1ポイントになるかもしれない、と思うのか。

当たり前のレベルが高い人は、練習から自分を追い込んでいる。

こればっかりは、自分で決めるしかないですからね。

どれだけ厳しいコースを狙っていくのかというポイントについては。

テニススクールだからとか、テニス強豪校だからとか、そういうのは関係無いと思いますよ。

自分でミスと自覚出来るかどうかは、自分次第でしかないんです。

 

3.「なぜ?」の視点を持たないと、コントロール力は向上しない

自分が毎回打ちながら、なぜ、コントロール出来なかったのか。

逆に、コントロール出来たのか。

これを考えないことには、絶対に上達はありません。

正しい打ち方でも、当たり損ないでミスショットになることもあるし、その要因は様々。

毎回、毎日の練習で、自分自身がコントロールの鬼になること。

これが、試合で勝てる選手への第一歩でしょう。

 

4.それでも試合では、練習通りにはいかない

当然、プレッシャーが違います。

それに相手も毎回違うし、コートも違う。

コントロール力は落ちて当然、その落ちた状態で試合をプレーして勝ち抜いていかないといけない、のがテニスのトーナメント大会です。

練習では厳しく自分を採点して、試合では多少甘くなっても良い。

練習での厳しさが身体に染み付いていれば、自然と身体が反応してある程度コントロールされたボールは飛んでくれる。

このこと、をしっかり意識して練習からハードルを上げていきましょう。

 

練習に厳しい人は、コントロールに厳しい。

コートを9×9の81マスに落とし込んで、そこにしっかりボールをバウンドさせることが出来るかどうか。

ネットの上にも目標を設けて、自分でしっかり軌道をイメージする。

「初心者の自分には、まだまだ先の話」でもないですよ。

理想を持てない選手は、どこまでも何となく、のテニスしか出来ません。

ぜひ、みなさんも自分のコントロールに対する姿勢、見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

    テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。その技術も…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  6. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
  4. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について
  5. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
PAGE TOP