テニス ストローク

ストローク

ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。

こういう時に、どういうスタンスでアナタ自身は挑めば良いのか。

ここには、大きな上達のヒントがあると私は思っています。

強い選手は、深いボールでも崩れない。

弱い選手は、深いボールで崩れていく。

そこを変えるヒントが、一つでも見つかればと思います!

 

ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

 

1.バウンドさせるのか、どうかを判断を早くする

深いストローク、アナタはベースライン上、に立っている。

私は、「ノーバウンドでの返球」も全然有りだと思います。

ストロークの基本から逸脱しているかと思いますが、ノーバウンド、ボレーで返球したって良い。

これくらい柔軟な頭、で待って欲しいんですよね。

「そんなの、良いボール返球出来ないんじゃない?」と思いますか?

そうでもないですよ。

ドライブボレーのように打てば高い軌道でも返球出来るし、スライスボレーならダブルスでストレートロブ、なんてどうでしょう。

相手は意外と、意表を突かれるはずです。

下がってバウンドさせて返球、の方が、よっぽど私は未来が無いと思います。

 

2.深いボールが続くなら、前に出てネットプレーで勝負

私は、結構この見切りをつけるのが早いです。

相手のストロークが深い、すごく強い、なら後ろにいると危険。

早く前に出て、ネットプレーで勝負する。

そして相手が沈めるボールを打ってきたら、また後ろで待ってみたり。

こういう揺さぶり、を入れていくのは大事ですよね。

アナタ自身が、動いていけば相手も気持ち良く深くは打てない。

相手のボールが深く安定している、原因はアナタ自身にあるのです。

 

3.軸足をしっかり意識する

深いボールでも、とにかく大事なのはしっかり下半身を作ること。

恐らく、後ろに足を出してライジング、で返球のようなストロークも多いですよね。

そうなったら、しっかりまずは止まること。

自分の足、どちらに体重を乗せるのかをしっかり意識しましょう。

ほとんどの人が、相手のボールが深いというだけでオロオロして止まれていない。

足が決まっていないから、グラグラ不安定になる。

相手のストロークのボールが深いときこそ、早めに下半身から決めてしまいましょう。

 

4.雑にならないことが第一

結構、多いです、これも。

相手のボールが深いだけで、もう「どうにでもなれ!」みたいな感じで適当に振る人。

これをまず、直しましょう。

雑にならない、丁寧に返球しようとするだけで、ミスは大きく減るはずです。

目線を低くして、しっかり打点を前に確保する。

ラケットは、ゆっくり振るくらいで良いと思いますよ。

 

5.しっかりと、振り切ること

4.で書いたように、雑にならないこと。

それから、やっぱりラケットを振り切る、という動作もすごく大事です。

相手のボールが深いと、「合わせるような振り方」になってしまう人、いませんか?

これだと、相手の波状攻撃を止められない。

しっかり軸足を作って、止まって振り切る。

それは、ノーバウンドの返球でも同じです。

決断力を早く、しっかり振り切ること。

ストロークの基本ですね。

それは相手のボールが深い、追い込まれているような時ほど重要になって来ます。

 

圧迫感を感じること、多いですよね。

特に深いボールは、速いし重たい、簡単には返球出来ません。

だからこそ、基本が大事。

基本を徹底すれば、深いボールだってしっかり返ります。

基本にプラスして、1.2.で書いたような斬新な発想、も私は有りだと思いますよ。

特にシニアやベテラン、女性の方にはノーバウンドもオススメです。

コーチからは、怒られるかも知れないですけど・・・必要じゃないですかね。

試合に勝つ、為には。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  2. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  3. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココ…
  2. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります
  3. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!
  4. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
PAGE TOP