テニス 打点

メンタル

置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

テニスの試合、何が怖いってこれが怖い。

大事に大事に、置きにいったような打ち方で、しかも入らない。

こうなると、もう試合でパニックになってしまうんですよね。

みなさんも、経験あるはず。

パニックの元、を知っておけば、それだけで強くなれるでしょう。

 

置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

 

1.試合では、臆病者になって当たり前

つい、臆病になりますよね。

絶対に入れたい、ミスしたくない、そう考えるとラケットはどんどん振れなくなるんですよ。

そうなると、余計に安定しないですよね。

試合では、誰しもが臆病になるし、失敗が怖くなる。

だからこそ、心の準備が必要なんです。

「置きにいく」ような打ち方、を絶対にしない、と。

振ってミス、ならOK。

こういう意識は、強く持って試合に挑みましょう。

 

2.置きにいく場面、出来るだけ作らないこと

例えば、どんな場面でしょう。

まず、失点したらゲームを与えてしまうようなカウント、をなるべく作らない。

緊張しますし、つい怖くなりますからね。

でも、どうしても自分のサーブで30-40とか、そういうカウントになることはある。

そうなったら、どうするのかを考えておきましょう。

私は、ストロークが臆病になるので前に出る、かもしくは、「しっかりストロークを振っても入る」ように、1メートル下がる。

「ビビリ対策」を具体化しておく、だけでも変わりますよ。

 

3.置きにいく位なら、自分から打っていこう

とにかく、この姿勢が大事です。

置きにいってのミスは、自分が消極的になったうえ、でのミスですから。

マイナスにマイナスが重なる、ような感じです。

これが、自分を追い込んでいく。

だからこそ、もう打ちにいってミス、だったら良いと思いませんか?

がむしゃらになる必要は無いですけど、置きにいくような自分が顔をのぞかせて来たら、あえて打ちにいく。

私は、試合ではこういう姿勢も大事だと思いますよ。

 

4.回転のかけ過ぎ、も置きにいくのと一緒

つい、私もこれをやってしまいます。

ミスしたくないから、こすって上げるような打ち方、で甘くなる。

結果的にミス、または相手に決められてしまいますからね。

回転をかけることは大事ですが、こすって安全に入れにいくようなショットは、置きにいくショットと同じです。

癖になってしまっている人は、どこかで打破しないと。

しっかり自分のスウィング、回転で、良いボールを打っていく。

プレッシャーに負けない、置きにいきたくなる自分に負けない。

そんな準備を、しっかりして試合に入っていけば勝てます、絶対。

 

ボールを置きにいく姿勢、どこかで正して欲しい。

いや、すごく気持ちは分かりますよ。

苦しい場面で、自分からのミスはしたくない。

でも、そこで運良くポイントを取れても、根本が変わらないですから。

ぜひ、どこかで自分の殻を破って欲しい。

ボールを置きにいく打ち方、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

    テニスの試合は、厳しく辛い。負けてくるとコートから逃げ出したく…

  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  4. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  5. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  6. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想

    「絶対に無理だよ」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。ハッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  3. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
  4. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
PAGE TOP