テニス メンタル

メンタル

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。

それって、テニス界だけじゃなくスポーツ界全体で、私は蔓延する「病」だと思っています。

みんな、ある種の病に侵されている。

そう、「試合前から名前負け」という病に、です。

 

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

 

1.偉そうに書いても、私自身繰り返してきたこと

何も、偉そうに書くつもりはありません。

私自身、何度も試合で相手に「名前負け」してきました。

こうやって記事に書いているのが恥ずかしいくらい、途中で試合を投げたこともあれば、試合前に泣き出しそうになったこともあります。

繰り返してきたこと、だから分かる。

「名前負け」って、実はすごく都合が良い解釈、なんですよ。

 

2.「相手が強い」から、負けても仕方ないとどこかで思ってしまう

テニスの大会はシード制、ランキングありき。

だからこそ、試合前から「どちらが上か」は実績の上ではある程度ハッキリしてますよね。

これが、どこかで言い訳になる。

みんな自分が可愛いから、自分は頑張っている、負けてもこれは「不変の結果」だったんだと思えてしまう。

相手が強い、以前に自分が弱い。

だけど、どこかでそれを隠してしまう・・・ように、「名前負け」してしまう。

これは、なかなか根深い問題なんです。

 

3.「負けて元々」精神、だと「負ける」

よく、負けて元々、当たって砕けろ、という考えで選手を指導する人もいます。

かつては、私も同じ考えでした。

でも・・・それって、やっぱり負けてしまうんですよ。

勝つ、為の最善策を最後まで尽くす為に、良い言葉だとは思えなくなってきたんです。

負けて元々、よりは、「勝てるチャンスをいかに増やすか」だと思います。

試合開始時には10%くらいだったのが、20%、30%、に上げていくにはどうすれば良いのか・・・。

それは、アナタ自身で考えてみて下さい。

ヒントはなるべくたくさん、このサイトで書いてきたつもりです。

 

簡単じゃない、だからこそ、みんな病に侵されていく。

でも、打ち破っていく人が数人でも良いから、読者の皆さんの中から出てきて欲しい。

どんなに名前負けする相手でも、負ければ悔しいし、その悔しさレベルが変わらない人。

を、私はこれからも熱烈に応援していきます!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

    以前に、合同での練習会、講習会をしたときのことです。練習の合間…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く…
  2. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  4. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、不安になったときに助けてくれる言葉30
PAGE TOP