テニス シングルス

メンタル

「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

目次

毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。

私はそんな人、いないと思っています。

いたら凄い選手になっているか、何も感じない鈍感な人、または虚勢を張っている人。

偉そうに記事を書いていますが、私もたまに練習にやる気が無い、どうしても集中出来ないときはある。

ただし、自分なりにそのときに対策も準備しているつもりです。

皆さんに参考になるかどうか分かりませんが、書いてみたいと思います。

 

「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

 


 

1.「また弱い自分が出て来たね」と、自分に挨拶する

自分との会話、でまずは落ち着いて話してみる。

弱い自分が、やる気を無くす理由、上手くいかない理由を探して言い訳にしようとしている。

自分自身を弱い、と知っているので、まぁやる気が無いとか思い出すくらい想定済。

仕事で疲れた後のテニススクール、なんてまさにそうですよね。

「お前は、テニスで自分を鍛えたい、試合で勝てるようになりたいんじゃないの?」と聞いてみるだけで、気持ちが吹っ切れるかも知れません。

 

2.環境に感謝する

テニスは一人では出来ない。

コートを作る人、用具を売る人、一緒に練習する人など、様々な人がいて初めて成り立つ。

不機嫌そうな態度を取っている選手は、絶対に上達しない。

まずもって、周りが協力しようという雰囲気になりませんからね。

テニスは、周りの協力や良い環境無くして上達することは出来ないのです。

 

3.自分のショットだけに、集中する

テニスに集中出来ていないときには、ほとんどが「周りの余計なモノ」ばかり意識している。

「アイツはどうだ」とか、「コイツは全然ダメだ」みたいな、周りを否定することで自分のメンタルを保っているような最悪な状態。

もっと、自分のショット、一つ一つに集中してみる。

お前はどうなんだ、という問いかけをしてみることで、練習の意欲を取り戻すことが出来るでしょう。

大して出来ていないのに、何を一人でイライラしているんだろうということに気付ければ、集中力を増していけるはずです。

 

4.練習の目的を整理する

部活やサークルの練習で、しっかり目的を把握出来ているかどうか。

集中出来ないときって、「なんでこんな練習しないといけないんだ・・・」と、自分で納得できていないことがほとんど。

コーチと話し合っても良いし、チームメイトと議論しても良い。

とにかく大事なのは、一人で勝手にモヤモヤしないこと。

目的さえハッキリ出来れば、練習は必ず楽しく意味があるものに出来るはずです。

 

5.思い通りにいかない、それもテニスと自覚する

自分のテニス、試合だけじゃない。

練習から何から、思い通りにいかないのが当たり前、それがテニス。

みんな、まずは置かれた場所で咲けるように努力する。

その次に、環境を変えたりチャレンジしていくステップがあるのです。

最初から、周りの何もかもを否定していくようなスタンスの選手、どこに行っても一緒ですよ。

集中出来ないときは、何かを勝手に不満に感じてしまっているだけ。

この事実を、しっかり把握しておきましょう。

 

集中出来ない自分と、どう向き合うのか。

これは、試合でも大きく結果に影響してきます。

上手くいかないこと、自分をコントロール出来ないこと、まずは真摯に向き合ってみて下さい。

アナタだけじゃない。

みんな苦労して、乗り越えてはまた落ち込んで、を繰り返しているのです。

自分なりの解決策、具体案、をそっと忍ばせて今日もコートに行きましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  3. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  5. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?
  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  3. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  5. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単
PAGE TOP