テニス メンタル

フットワーク

気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。

こう感じた人は、もしかしたら大正解!かもしれません。

テニスの試合は、反応の速さが大事。

でもそれは、動体視力や反射神経、だけの問題じゃないんですよね。

私は、ステップの技術で変えていくことが出来る。

そう思いますよ。

 

気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

 


 

1.身体能力に、大きな差なんて無い

私は、そう思います。

一般、学生のみなさんのレベルでは、そんなに差は無い。

もちろん、厳しいトレーニングをしている人は、何もしないよりは確実に向上していくでしょう。

でも、そうじゃなくてもまずはステップ、だけで大きく改善出来る。

そう、スプリットステップ、こそ改善の源。

私は、このステップを変えるだけで、アナタの反応速度は大きく変えていけると思っています。

意識したいポイントは、「タイミング」です。

 

2.もっと早く、「着地」しよう!

私がオススメしたいのは、これだけ。

相手が打つ前に、着地すること。

「え?ジャンプじゃなくて?」と思う方も、多いでしょう。

私は、あえて言いますが、着地していないと反応が遅れる。

特に、守備的な場面、相手が攻撃してきそうな場面では、速く着地しておくこと、が大事。

ほとんどの人が、相手が打つ瞬間にまだ「浮いている」んですよね。

このタイミングが普通になっているから、反応が遅くなる。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.強い相手は、タイミングが速い!

だから、対抗出来ないんです。

ライジングショット、もそうですし、ステップが遅いと反応出来ない。

自分の中では相手に合わせてステップ、しているつもりでも、相手がどんどんタイミングを速くしてくる。

こうなったら、どんどん後手になりますよ。

速いスプリットステップの着地は、アナタ自身の相手への備えの現れ。

守備でも攻撃でも、もっともっと、速く着地する。

自分でぜひ、研究してみて下さい。

 

4.ジャンプの高さも、低くて良い

スプリットステップ、しっかり安定感を出したい。

低めにジャンプ、頭がぶれないようなイメージ、で私は良いと思いますよ。

激しく高く飛ぶ必要なんてありません。

沈み込むように、低くジャンプ、スタンスを広く。

その方が、頭の位置もぶれないし、安定感が増す。

着地も速くなる、反応も良くなる。

ぜひ、このあたり意識してプレーしてみて下さい。

 

反応が悪いのには、理由があります。

テニスでは、相手が打つ瞬間、ラケットとボールが接している瞬間には、コート上に足を付けておきたい。

この部分を意識するだけで、ボール数個分は確実に広く動けるようになるでしょう。

フットワークに客観的な視点を持って、ぜひ自分で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢

    強い選手は、姿勢がぶれない。特に打った後、じゃないですかね。…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

  6. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
  2. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ
  3. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
PAGE TOP