テニス メンタル

フットワーク

気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。

こう感じた人は、もしかしたら大正解!かもしれません。

テニスの試合は、反応の速さが大事。

でもそれは、動体視力や反射神経、だけの問題じゃないんですよね。

私は、ステップの技術で変えていくことが出来る。

そう思いますよ。

 

気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

 


 

1.身体能力に、大きな差なんて無い

私は、そう思います。

一般、学生のみなさんのレベルでは、そんなに差は無い。

もちろん、厳しいトレーニングをしている人は、何もしないよりは確実に向上していくでしょう。

でも、そうじゃなくてもまずはステップ、だけで大きく改善出来る。

そう、スプリットステップ、こそ改善の源。

私は、このステップを変えるだけで、アナタの反応速度は大きく変えていけると思っています。

意識したいポイントは、「タイミング」です。

 

2.もっと早く、「着地」しよう!

私がオススメしたいのは、これだけ。

相手が打つ前に、着地すること。

「え?ジャンプじゃなくて?」と思う方も、多いでしょう。

私は、あえて言いますが、着地していないと反応が遅れる。

特に、守備的な場面、相手が攻撃してきそうな場面では、速く着地しておくこと、が大事。

ほとんどの人が、相手が打つ瞬間にまだ「浮いている」んですよね。

このタイミングが普通になっているから、反応が遅くなる。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.強い相手は、タイミングが速い!

だから、対抗出来ないんです。

ライジングショット、もそうですし、ステップが遅いと反応出来ない。

自分の中では相手に合わせてステップ、しているつもりでも、相手がどんどんタイミングを速くしてくる。

こうなったら、どんどん後手になりますよ。

速いスプリットステップの着地は、アナタ自身の相手への備えの現れ。

守備でも攻撃でも、もっともっと、速く着地する。

自分でぜひ、研究してみて下さい。

 

4.ジャンプの高さも、低くて良い

スプリットステップ、しっかり安定感を出したい。

低めにジャンプ、頭がぶれないようなイメージ、で私は良いと思いますよ。

激しく高く飛ぶ必要なんてありません。

沈み込むように、低くジャンプ、スタンスを広く。

その方が、頭の位置もぶれないし、安定感が増す。

着地も速くなる、反応も良くなる。

ぜひ、このあたり意識してプレーしてみて下さい。

 

反応が悪いのには、理由があります。

テニスでは、相手が打つ瞬間、ラケットとボールが接している瞬間には、コート上に足を付けておきたい。

この部分を意識するだけで、ボール数個分は確実に広く動けるようになるでしょう。

フットワークに客観的な視点を持って、ぜひ自分で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  3. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢

    強い選手は、姿勢がぶれない。特に打った後、じゃないですかね。…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使ってい…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
  3. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けた…
  4. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと
PAGE TOP