テニス ストローク

ストローク

ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

試合で一番落ち込むのって、何でしょう。

ダブルフォルト?

もちろん、落ち込みますね、それも。

でも結構多いのが、「ストロークを振り切れないで、モヤモヤしたまま終わった・・・」ような試合、じゃないですか?

これは、しっかり考えて対策しないとまた同じ試合、を繰り返してしまう。

さぁ、一緒に原因を考えていきましょう。

まずチェックすべきは、足、じゃないですかね。

 

ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

 

1.ちゃんと、止まれてますか?

これがまず、怪しい人が多い。

動きながらストロークを打つのって、かなり危険。

オープンスタンスで踏み込みながら、とか、例外はありますけどね。

ストロークの基本は、今も昔もしっかり「止まって」打つということ。

この部分が、怪しい人が多いんですよ。

特に、相手の攻撃を受けて走らされているとき。

気持ちが受け身になってフワフワしてしまうと、足元まで浮ついてしまう。

これでは、打点も定まらないし振り切れないのは当然、なんです。

 

2.振り切るには、止まって土台を作らないと

シンプルです。

止まれば土台が出来る、振り切れる。

止まれないから、最後まで調整しようと思ってボールに合わせるようなスウィング、になってしまう。

心当たり、ありませんか?

プロ選手が動きながら打っているように見えるのは、止まった上でジャンプして打ったり、下半身からダイナミックにパワーを与えているから。

基本はまず、しっかり先回りして止まって待つ。

止まってしっかり構えるポイント、が出来れば、みなさん必ず振り切れるはずなんですよ。

これが、試合の怖さですよね。

相手に動かされて、受け身になると止まれない。

最後まで走りながら、動きながら打っている。

まずはその自分、に気付くことが大事です。

 

3.自分は、どこで打つのか?を瞬時に決めよう

相手が打った瞬間、ネットを超える前。

に、アナタ自身はどこに走って、止まって打つのかを決める。

この覚悟、が大事ですよ。

この覚悟が足りない人が、あまりに多いんですよね。

止まる場所を、早く決めること。

この決断が遅い人が、ラケットを振り切ったストロークが打てない。

振り切れない、というよりも、決め切れない。

そんなテニス選手、試合では勝てないでしょう。

どこかモヤモヤしたまま、負けていくのが現実です。

 

4.止まって振り切るストロークこそ、アナタ自身のストローク

素振り、で確認してみましょうか。

しっかりと足が止まって、振り切れるストローク。

アナタ自身、良い感じじゃないですか?

これを、何回試合で打てるか、です。

先回りして、早いテイクバック、しっかりと引き付けて振り切る。

言葉では簡単ですが、初めて対戦するような相手に、このショットを繰り返すのは容易ではないでしょう。

だからこそ、アナタが出来れば勝てる。

振り切るストロークは、いつだってシンプルさが基本にあるのですから。

 

フォアハンドでもバックハンドでも、同じです。

まずは速く土台を決める、そこからしっかり、振り切っていく。

ブンブン振りたいなら、しっかり止まらないと。

これがテニスの基本。

忘れやすい基本ですので、ぜひ試合前に確認しましょう。

ストロークは、止まって打つから振り切れるんだ、と。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス コントロール
  2. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  5. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  6. テニス 格上相手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
  4. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  5. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
PAGE TOP