テニス ストローク

ストローク

ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

試合で一番落ち込むのって、何でしょう。

ダブルフォルト?

もちろん、落ち込みますね、それも。

でも結構多いのが、「ストロークを振り切れないで、モヤモヤしたまま終わった・・・」ような試合、じゃないですか?

これは、しっかり考えて対策しないとまた同じ試合、を繰り返してしまう。

さぁ、一緒に原因を考えていきましょう。

まずチェックすべきは、足、じゃないですかね。

 

ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

 

1.ちゃんと、止まれてますか?

これがまず、怪しい人が多い。

動きながらストロークを打つのって、かなり危険。

オープンスタンスで踏み込みながら、とか、例外はありますけどね。

ストロークの基本は、今も昔もしっかり「止まって」打つということ。

この部分が、怪しい人が多いんですよ。

特に、相手の攻撃を受けて走らされているとき。

気持ちが受け身になってフワフワしてしまうと、足元まで浮ついてしまう。

これでは、打点も定まらないし振り切れないのは当然、なんです。

 

2.振り切るには、止まって土台を作らないと

シンプルです。

止まれば土台が出来る、振り切れる。

止まれないから、最後まで調整しようと思ってボールに合わせるようなスウィング、になってしまう。

心当たり、ありませんか?

プロ選手が動きながら打っているように見えるのは、止まった上でジャンプして打ったり、下半身からダイナミックにパワーを与えているから。

基本はまず、しっかり先回りして止まって待つ。

止まってしっかり構えるポイント、が出来れば、みなさん必ず振り切れるはずなんですよ。

これが、試合の怖さですよね。

相手に動かされて、受け身になると止まれない。

最後まで走りながら、動きながら打っている。

まずはその自分、に気付くことが大事です。

 

3.自分は、どこで打つのか?を瞬時に決めよう

相手が打った瞬間、ネットを超える前。

に、アナタ自身はどこに走って、止まって打つのかを決める。

この覚悟、が大事ですよ。

この覚悟が足りない人が、あまりに多いんですよね。

止まる場所を、早く決めること。

この決断が遅い人が、ラケットを振り切ったストロークが打てない。

振り切れない、というよりも、決め切れない。

そんなテニス選手、試合では勝てないでしょう。

どこかモヤモヤしたまま、負けていくのが現実です。

 

4.止まって振り切るストロークこそ、アナタ自身のストローク

素振り、で確認してみましょうか。

しっかりと足が止まって、振り切れるストローク。

アナタ自身、良い感じじゃないですか?

これを、何回試合で打てるか、です。

先回りして、早いテイクバック、しっかりと引き付けて振り切る。

言葉では簡単ですが、初めて対戦するような相手に、このショットを繰り返すのは容易ではないでしょう。

だからこそ、アナタが出来れば勝てる。

振り切るストロークは、いつだってシンプルさが基本にあるのですから。

 

フォアハンドでもバックハンドでも、同じです。

まずは速く土台を決める、そこからしっかり、振り切っていく。

ブンブン振りたいなら、しっかり止まらないと。

これがテニスの基本。

忘れやすい基本ですので、ぜひ試合前に確認しましょう。

ストロークは、止まって打つから振り切れるんだ、と。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

  4. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  5. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  2. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
  4. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
PAGE TOP