テニス ドロップショット

戦術

良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。

シングルスでもダブルスでも、自分のナイスショットにこだわり過ぎて、なかなかうまくいかない人、結構多いですよね。

そういう人に必要なのは、自分の発想の盲点に気付くこと。

これが気付けない人は、いつまで経っても子供のテニス。

試合に勝ち上がっていく、のも難しいでしょう。

 

良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

 

1.ショットがナイスかどうかは、相手が決めること

この大原則、大事だと思いますよ。

すごく極端な例ですが、アナタのストロークが相手にどの程度効くのか。

それは、相手によって変わるのは当然です。

プロ選手相手なら全く効かないでしょうし、初心者の方にとっては返球出来ないような威力、なはず。

スライス回転が苦手な女性もいれば、ロブを苦手にする男性もいる。

逆にバドミントン経験者の方はスマッシュが得意な人が多いし、要は相手によってアナタのショットは「受け取り方」が違うということ。

自分勝手に、「これは良いショット、これはダメなショット」と決めつけてしまうのは、本当に怖い。

怖いというか、それって結局テニスというスポーツの根本を理解していないんです。

 

2.自分がナイスショットと思った時点で、もうそのポイントは危険

仮に、みなさんが自分が満足にいくショットを打てたとき、どうでしょう。

ポイントをしっかり、取れてますか?

これは、実はそんなに取れていないケースも多いんです。

ナイスショットを打って、切り返されて慌てて失点、なんてこと多いと思いませんか?

これが多い選手は、独りよがりな選手が多い。

自分で自分のショットに酔う、それから決めつけるのが大好きな人ですね。

結局、自分が楽になりたいだけ。

いちいち相手に合わせるとか、観察するとか、そういうのを面倒だと考えてしまう。

本当に、怠慢だと思いますよ。

 

3.決めつけてしまえば楽だけど、そこからの成長は見込めない

だって、よく考えてみて下さい。

自分で自分に満足、したら終わりですよ。

今ある自分のショット、で、良いショットを打つのは当然のこと。

これを毎回、ナイスショットと思い込まない、試合では「当たり前に入るもの」と考える癖を付けましょう。

当たり前に入るショット、で戦うのが試合です。

たまにしか入らない一か八かのショット、で戦うのは試合じゃない。

しかもそれが「ナイス!自分!」とか思っていると、練習で伸びていく幅も無くなりますよね。

それはきっと、試合みたいな、何かでしかないでしょう。

本当に勝ちたいと考える人のすること、では無いはずです。

 

4.テニスというスポーツでのナイスショット、考えを変えていきましょう

まだまだ、多いですよね。

速く、深く、重いショットこそが、テニスにおけるナイスショットであるという想い。

これって、幻想です。

確かに、こういった要素がナイスショットになる可能性は高い。

でもテニスはゴルフとは違いますからね。

明確な的がある訳でも無いし、相手は考えて動いてきます。

だからナイスショット、の要素が変わっていくのは当たり前。

アナタ自身、引き出しが多くないとテニスは勝てないですよ。

この事実を、受け入れることが出来るかどうか、です。

 

私も学生時代は、本当に独りよがりのテニスでした。

しかも結局、それで勝てなくても良いとどこかで思ってたんでしょうね。

みなさん、どうでしょう?

この考えにアレルギー反応を起こす方も、多いと思います。

でも、こういうテニス、考えて相手に合わせて自分を変えていくテニス、も楽しいですよ。

ナイスショットは、その場と相手、で変わります。

このことだけは、試合の現場で思い出して欲しいんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  2. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

    テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。ネットを挟んでの打ち…

  3. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  5. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

    憧れるスタイル、みなさんもありますよね。ほとんどの人が好きなス…

  6. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

コメント

    • 山本
    • 2017年 11月 06日

    二十歳の学生です。仰ってる事、本当にそうだなと心に沁みました。テニスだけでは無く日常生活においても同じ事が言えるかもしれませんね。

      • tomita
      • 2017年 11月 06日

      コメントありがとう御座います。そのように感じて頂けると、私も大変嬉しいです!
      テニスと日常生活って、実は近いんじゃないかなと。このブログの大きなテーマでもありますので、これからも宜しくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
  2. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  4. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
  5. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術
PAGE TOP