テニス リターン

ストローク

「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り過ぎ。

ボールを打っていないときも、ずっとラケットを強く握っている方多いんですよね。

これだと体力も消耗するし、本当に打ちたいときに感覚が研ぎ澄まされない。

テイクバック、ラケット準備のときって、もっと「ゆるゆる」で良いと思うんです。

きっと、グリップの準備を変えれば精神も安定しますよ。

テニスってそんなもの、ですから。

 

「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

 

1.緊張するのは、自分が力を入れるから

試合で緊張してすぐに疲れてしまう人は、具体的に何かを変えないと。

私は一番はラケットを握るグリップ、だと思いますよ。

緊張するとつい、近くのモノをギュッと握りたくなりますからね。

これって、何ででしょう?

一つは、ちょっとしたことが不安になって、ラケットを落とすんじゃないかとか、色々ネガティブに考えるから。

ボールに打ち負けないように、と思ってしまうこともありますよね。

でも、テニスではボールを打つ瞬間に力を入れれば大丈夫。

逆に強く握ると、スウィングのスピードは落ちてしまいますよ。

 

2.腕とラケットを一体化させるには、ゆるゆるが一番

テニスが上手い人、感覚が鋭い人は、知っている。

腕とラケットを、本当に一体化させるには「ゆるゆる」なグリップが必要だということを。

ゆるゆるだと、腕とラケットで全体が鞭のようにしなって、しっかり打てる。

ギュッと握っていると、そこで力の伝導が途切れてしまうんですよね。

これだと、非効率的。

腕とラケットが、しっかり鞭のようにしなって使えると、ストロークもボレーも伸びが出る。

それには、テイクバック時の脱力が一番です。

 

3.ラケットの威力、性能を活かすには余計なことをしない

最近のラケットは、アナタが思っている以上によく出来ている。

ガットもそうですね。

でもこれらの性能って、しっかり脱力してスウィングスピードを上げていく、うえで発揮されるように出来ているものがほとんどなんです。

アナタ自身、力を入れて余計なことをすると、その性能が失われていくだけ。

だから、大事なのは余計なことをしないこと。

しっかりラケットに活躍してもらう、そのサポートを自分がするくらいに考えておきましょう。

力んでも良いことは無い、ですよ、本当に。

もっとラケットを信じて、速い準備でしっかり打っていく。

振っていく中で、当たる瞬間にだけしっかり握る、で充分です。

 

4.出来るだけ長く、ラケットを持とう

男性なら、小指がはみ出るくらいで良いと思います。

しっかり長く、ラケットを持つこと。

そうすることで、リラックスも出来るしラケットも振りやすい、扱いやすい。

グリップの一番下、端の部分を握る感覚、みなさん持ててますか?

意外と、短く持っていることで振りにくくしている人、多いですよ。

短く持っても、逆に振りにくいしボールに負けてしまう。

それがテニスのグリップです。

 

自分が力んでいるのかどうか、はどうやって見極めれば良いのか。

練習のラリーから、相手が打ってテイクバックする瞬間、を意識しましょう。

ここで脱力出来ていれば、大丈夫。

きっと試合でも脱力、ゆるゆるテイクバックの癖、身に付くと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  3. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  4. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  5. テニス 主将
  6. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?
  3. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく
PAGE TOP