テニス メンタル

ストローク

「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。

片手バックハンドを打つ選手も多く、自然にスライスの技術も使う機会が多かったのですが、今は少し違う。

スピン系ショットが主流になり、スライスを打つ、観る機会は学生大会では極端に少なくなりました。

これは、逆に言えばチャンス。

特に練習時間が短い公立校、コート面数が少ない学校が勝つチャンスがそこにはあると私は思います。

 

「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

 


 

■低く滑るスライスの良さは、見落とされがち

学生の皆さんの試合の中で、スライスのメリットは見落とされがちなのかなと思います。

確かにボールスピードは遅いし、そのボールがエースになる訳では無い。

ですが、打点を低くさせてゆっくりしたペースに試合を持ち込む、男子プロ選手でも要所で多用する便利なショット。

つい、「左右に振られたときに、凌ぐためのショット」と思われがちですが、実は攻撃的にも使える。

なぜなら・・・そう、相手は慣れていない、から有効なんです。

 

■ほとんどの選手が、「自分がやりたい練習」しかやっていないテニス部

テニス部、サークルでの練習、皆さんはどうでしょうか?

ほとんどの学校が、自分たちがやりたい練習、得意な練習しかやっていないように思います。

出来ないことを練習する、というのはパワーもいるしストレスも溜まる。

必要だと何となくは分かっていても、それを改善しようとは思わないし行動しない。

だからこそ、スライスショットへの対応は遅れるのです。

 

■女子選手こそ、スライスショットでのストロークは有効

プレースタイルにも寄りますが、私は女子選手ほどスライスが有効だと思います。

外の試合に出て、大人や社会人、ベテランの選手と試合をしてみて下さい。

きっと球筋、球種が全く違う。

「オバサンテニスに負けた・・・」と思ったら、それはアナタ自身が活かせるチャンス。

スライスを少しストロークに混ぜるだけで、いつも気持ち良さそうに打っている相手シード選手も、きっと戸惑うはず。

じっくり練習すれば、スライスは絶対に難しくない。

ぜひ一度、チャレンジしながら練習に取り入れてみて下さい。

 

まず、普段のショートラリー、ロングラリーからスライスを少し入れてみる。

これだけで全然、練習の雰囲気と意味が違ってきます。

「スライスはかっこ悪い」なんて思っていると、いつまで経っても試合で勝てない。

球種に幅が持てない選手なんて、ただの自己満テニス。

試合で勝つためには、学生の皆さんこそスライスを打つこと、受けることに慣れないといけないのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分…
  2. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  3. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
  5. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
PAGE TOP