テニス ストローク

ストローク

「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多いんだけど、試合になると出来れば相手がいない所に打ちたいから、ボールを打った相手と違う所へ返球したい。

でもコースを変えるって、意外と技術が難しい。

 

「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

 


 

その「コース変更」が出来ないと、速いショット打っても相手に近い場所となり、効果が薄く結果に結び付きにくい。

何とかコートの端から端に、安定したショットで展開していくためにはどうすればいいのか・・・・。

 

構造は単純で、当たる瞬間のラケット面が打ちたい方向に向いていれば、ボールはその方向へ飛んでいく

だから、コースの打ち分けもそのまま打ちたい方向へ向けてしまえばいいんじゃない?

そう思って皆向けようとするんだけど、それが出来ない人は何が原因か分かる?

まず失敗する人で一番多いのはテイクバックが大き過ぎる。

後ろに反動付け過ぎたり、準備が遅れてしまったりで、思っていた打点より後ろでボールを打ってしまって面の向きが崩れてしまう。

 

それから次に多いのが、体の回し過ぎ

せっかく面が打ちたい方向に向いていたのに打つ時に体が一緒に回ってしまって、ラケットを横振りにしてまうと勿体ない。

力んだ時より、意外とビビってしっかりスウィング出来ない人に多い。

 



 

それから軸足がきっちり決まっていない人

軸足が決まっていないということは土台がしっかりしていないということ。

土台がちゃんと出来てないと、上半身は当然ぶれやすくてミスの原因になりやすい。

この辺りを注意して、しっかりとコース変更できるようにしておこう!!

普段から、来た方向に打つラリー練習だけでなく、きっちりと打ち分けが出来るようにしておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

    現代テニスの申し子、のような選手。しっかり粘りながらも、浅いボ…

  6. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて
  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  4. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事
  5. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
PAGE TOP