テニス コントロール

ロブ

ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。

これがなかなか、出来ないんですよ。

人はどうしても、目に入った情報から足を動かして行動していく。

テニスというスポーツだと、その目から入る情報は、思いっきり疑ってかからないとダメ。

自分が見ている光景、の先をイメージしないと。

例えば試合で、自分の頭上を抜かれてロブを追いかける・・・なんてときは、まさにそうですね。

 

ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

 

1.シングルスでもダブルスでも、起こり得るシチュエーションです

私は、結構このショット好きですけどね。

自分の頭上をロブで抜かれて、バウンドして返球する。

すごい回転量のトップスピンロブでない限りは、基本間に合います、テニスは。

テニスコートって、上手く出来てるんですよ、広さが。

人間の足で頑張って走れば、間に合うように出来ている。

ロブで抜かれて諦める、なんてもったいないですよ。

自分で追いかけて、そして追い越して、ボールを触って返球する。

相手はそれだけで、一気に「不安」になるはずなんです。

 

2.抜いたロブを追い付いて打ち返される、これって・・・嫌!

じゃないですか?みなさん。

自分がロブを打った側、に立ってみて下さい。

キレイに頭の上を抜いたのに、相手は全力で走って返球しようとしてくる。

そしてその返球が、甘いとは言えしっかりコチラに返って来るのって・・・本当に嫌です。

そこをミスしたら、相手に一気に流れがいきそうですしね。

団体戦なら、もう勝ったかのように大盛り上がりでしょう。

ロブを追いかける側、としては、これは何としてでも触って返したい。

繰り返しますが、その為にはボールと並行して走っていてもダメです。

だって、打点が前に確保出来ないじゃないですか。

 

3.最後は止まって打点を前、が理想的

ボールをしっかり追い越す、ロブの軌道を先回りする。

つい、並んで走っていれば返球出来そう、な気になってしまいますけどね。

身体の近くにボールあると、それだけで安心する。

でもそれじゃ、返球出来ないんですよ。

結局自分が止まれない、ですからね・・・並行して走っているだけだと、追い付けないので。

しっかり止まって打点を前、ネット寄りに確保できればコントロール出来る。

これが並行して走っていると、力の入らない自分の真横、で打つことになるんですね。

これだと力が伝わらないから、相手コートまでボールを運べない。

ロブで抜かれたら、やっぱり基本はロブで返球するのが一番。

その為には、ボールをしっかり追い越して先回りすること。

ここは頑張って走りましょう。

そしてもう一つ、打点は低い位置まで我慢すること、が大事になります。

 

4.背面ショットは、実は効率的な打ち方

フェデラー選手や錦織選手、のように背面ショット、打ちたいですよね。

でもそれは難しい・・・なら、参考にしたい部分は打点の高さ。

股抜きでの背面ショット、打点はすごく低いですよね。

2バウンドギリギリ、で打って相手方向へ直線的なボールを飛ばす。

これって、実に理にかなった打ち方なんです。

打点が低くないと、ラケットの先、ラケットヘッドが使えないですからね。

高い打点が打ちやすい、のもここでは例外。

逆に高いと、ボールを下から上に打てないですよね、逆向きの態勢からだと。

アナタ自身、しっかりボールを追い越したら、打点は低くても良い。

ギリギリに追い付く、ほぼ並行に走るしか出来ないようなロブは、最後の最後、2バウンドギリギリで横からボールを捕らえましょう。

諦めなければ、意外と返球出来るものですよ。

 

5.2バウンドギリギリ、になればボールは失速する

最後まで諦めないこと、には理由があります。

山なりのロブって、最後の2バウンドギリギリ、が一番失速して力が無い。

ボールはバウンドして、徐々に失速していくんです。

そうさせない、のがトップスピンロブですが、そのトップスピンですら、最後は失速する。

オムニコートなら、特にそうですね。

だからこそ、最後まで追いかければチャンスがあるんですよ。

最初は「追い付けない!無理だ!」と思ったロブでも、並行して最後まで走り切ればなんとかなる。

追い付けるんですよ、結構ロブって。

だからこそ、大事なのは追いかけるときの意識です。

どんどんロブを追い越していく、並行して走らない、のが基本です。

 

ロブで抜かれて、そこで諦めるのか追いかけるのか。

追いかけない人には、良く分からない記事だったと思います。

そういう人って、損してますよ。

メンタルが弱いとかじゃなくて、損している。

だって、追いかければ触れるように出来ている、のがテニスコートです。

追いかけるだけで、相手はプレッシャーにも感じますしね。

まずはしっかり、アナタの足で追いかけてみて下さい。

きっと世界が変わりますよ!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

  3. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  4. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

    試合で使えるトップスピンロブ。今の自分の打ち方から、どこを変え…

  5. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある

    みなさんも試合をしていて、感じることがあるはず。「ロブが来そう…

  6. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト

    試合の中で、しっかりトップスピンロブで攻撃していくとき。もしか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦…
  3. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
PAGE TOP