テニス ロブ

ロブ

試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

試合の中でロブを使う機会、どれくらいあるでしょうか?

きっと、少ないはず。

シングルスの試合では、相手が前に出て来ないとなかなか使えないですよね。

だからこそ、意識が薄くなるし本当に効果的なロブ、について考える機会が少ない。

たまに打つだけだと、試合で効果的なロブ、は難しいのです。

 

試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

 


 

1.ほとんどのロブは、軌道を高くアウトしていく

ダブルスの試合でもそうですが、ロブを打ち慣れていない人は軌道が高い。

そしてすぐにアウトする。

原因は簡単です。

打ち方が、ストロークと「違い過ぎている」から。

軌道もストロークと違う感じになり過ぎているから、試合向きじゃない。

「触らせないぞ・・・」という意識が強すぎても、アウトしてしまうと意味が無い。

結果的に相手のプレッシャーに負けた、というポイントになってしまうでしょう。

 

2.軌道が低いロブは、なぜ効果的なのか?

まず、ストロークに近い軌道で打てればミスが減る。

少し高い軌道、深く打つくらいのストロークでそのままロブ、として使って良い。

ロブを特別なショット、にしなくて良いんですね。

そして、低いロブは抜けてから相手が追いかけるのが難しい。

ナチュラルなスピンがかかっていれば、バウンドさせても後ろ方向に伸びていくので試合で効果的に相手を追い込める。

この部分、高い軌道のロブには無い良さ、があると私は思います。

 

3.低いロブの恐怖に、相手は試合中ずっとさいなまれることに・・・

相手からすると、「この選手のロブは低いし、抜けたらもう終えない・・・」と思うようになる。

そうなると、ポジションを下げてくれるしハイボレーも無理に触ってくれるようになる。

沈めるボールも効果的になるし、きっとネットに出てくること自体、「止めておこうかな・・・」と思うようになるはず。

ロブを効果的に使えれば、相手の勢いを折れる。

逃げるだけに使う、なんてもったいない。

それくらいロブは、ガンガン使って良い技術なんです。

 

低めのロブに自信があると、相手がネットにいても怖く無い。

高いロブしか打てないと、いつもアウトと隣り合わせですから自分の技術が怖くなる。

さぁ、アナタはどっちでしょうか。

まぁ、あまり深く考えずに低めのロブをダブルスの試合から使ってみてください。

きっと目からウロコ、だと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

    シングルスでもダブルスでも、試合に強い人には共通する特徴があります…

  2. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

  3. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

    ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。攻撃でも守備でも…

  4. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

    相手にロブを打たれて、下がって下がって、落としてみると・・・「やばい!…

  5. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理由とは?

    現代テニスでは、ラケットの進化によりストロークの技術がどんどん進歩して…

  6. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  2. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  3. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
PAGE TOP