テニス ストローク

ストローク

ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。

ベテラン選手や、アグレッシブな選手はこういうポジションでのプレーが得意ですよね。

私も、基本はこのポジション。

こういう相手に、必要な戦術って、何でしょうか?

中途半端に浅くても攻撃されるし・・・という場面で、必要な発想はこれです。

 

ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

 

1.緩く高いボールを、深くロブ気味に打ってみる

俗に言う、ムーンボールですね。

これを使っていくことが、実は効果的。

なぜなら、ベースライン上のでプレーは、この山なりの深いボールを「どう処理するか?」が大事なポイントになってくるからです。

このポイント、深く山なりなボールを、どう処理するのか。

そこに、相手のスタンスや戦術、が見えてくるのです。

 

2.考えられるパターンとしては?

まずは深い、緩いボールはそのままボレーで返球してしまおう!ということです。

これは非常に良い選択、こちらとしては厄介です。

他には、下がってストロークするタイプ。

これは非常に楽ですね。

せっかく良いポジションにいるのに、下がって打ち返してくれればこちらはネットにも出やすい。

主にこの2パターンに、プラスでライジングショットで返球して来る、ボレーと下がるタイプの間、のような選手もいるでしょう。

まずは、アナタ自身見極めていくことが大事。

ベースライン上に立っている選手は、結構曲者が多いです。

しっかり考えてプレーしないと、いつの間にか試合の流れはもっていかれてしまいますよ。

 

3.ボレーで返球してくるタイプの選手は?

シングルスでもダブルスでも、非常に上手いプレイヤーだと思います。

深いボールを下がらずにカット、してくるような相手には、なるべく前後を使いましょう。

ベースライン上に立っていても、しっかり前に走らせるようなドロップショットを使う。

そして改めて、後ろに下げるようなロブ、を使っていきましょう。

きっと、「下がる」という行為は得意じゃないし、したくないはず。

だったらしっかり、一旦前に引っ張り出してから後ろ、を使っていきましょう。

 

4.ライジングショットで打ち返して来る相手は、バックハンドに集めてみよう

これは、あくまで一つの作戦です。

バックハンドのライジングショットは、難しい。

やっぱり難しいんです、試合では。

だからこそ、バック側で深いボールを何度か打たせてみると・・・きっといつか、ミスしてくれる。

そうなると危機感を感じて、下がったり、またはネットプレーを入れてきたりと動いてくるでしょう。

ライジングショットは、乗らせると怖いですがミスに怯えてくれると弱い。

慌てず、相手のバック側に集めて様子を見ましょう。

 

ベースライン上に立つという行為は、アナタ自身非常に大事です。

ということは、こういう深く山なりなボールを使った相手の攻め、にどう対応するのかは考えておかないとダメ。

ボレーで返球しつつ、しっかりライジングでも返球していく、感じが理想だと思いますよ。

難しいですが、このプレーが出来ないと長くテニスは出来ないでしょう。

ベテラン、シニアの方も、意識して欲しいポイントです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  6. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  2. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  3. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
  4. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと
  5. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
PAGE TOP