テニス ボレー

戦術

試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっていく

ダブルスペアとして、試合で結果を出していきたいなら、意識して欲しいポイント。

それは、細かい作戦もそうですが、「〇〇は捨ててOK」という共通認識、だと思います。

やるべきこと、を決めることも大事ですが、やらないことも決めておく。

やらないことを決めるから、やるべきことに集中できる。

テニスの試合って、選択と集中が大事です。

特にダブルスペアなら、同じ意識で、同じ認識で試合を進めていく。

意外と出来ていないペア、多いですよ。

試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっていく

1.相手のアレーのショット=ナイスショットは捨てる

私はいつも、これをダブルスの試合で徹底しています。

並行陣、雁行陣に関わらず、相手が打ったボールがアレー、つまりはシングルスならアウトの場所に落ちるポイントは捨てる。

それくらい、「厳しいコースを狙わせた」ことをまず合格点、としてペアと共有する。

この認識がしっかりしているから、センターをしっかり守って2人の距離感が離れない。

これが、ペアのどちらかの選手が「アレーまで守るぞ!」と意気込んでしまうと・・・全体のバランスが悪くなる。

ダブルスの試合で致命的な、2人に間、センターを抜かれてしまうということになるんです。

2.バランスが悪いペアは、考えていることが違う

1.のように、ペアの2人共が「アレーは捨ててOK」という考えを持っていれば、センターが厚くなる。

もちろん、相手がガンガンショートクロスやアングルボレー、を使うような相手だったら作戦変更も有り、ですけどね。

試合の入り方として、まずは「〇〇は捨てていこう」という勇気を持てるかどうか。

捨てるところがあれば、得るところがある。

私のダブルスペアは、とにかくポーチにガンガン出て、リターンはロブやストレートが多い。

だからこそ、捨てるところを意図的に作って相手にプレッシャーをかけていく戦い方が得意です。

皆さんも、きっと参考になると思いますよ。

3.相手のナイスショットなんて、続かない

この意識、どこかで持っておきましょう。

目の覚めるようなショットは、相手もリスクを冒したショット。

それがコンスタントに毎回入るようなら、それはレベルが違う相手、でしょう。

喰らい付いていく必要はありますが、そもそも、勝つのは難しい。

自分より少し上、または同等の相手に勝つには、ペアでどこに集中するのかの共通認識が大事。

捨てた場所に打たれたショットは、相手が無理ショット。

そのナイスショット、絶対に続きませんから。

4.前半のスマッシュミスも、捨ててOK

もう一つ、ご参考までに。

私が試合の前半で捨てているショットは、スマッシュミス。

試合の序盤って、ミスを恐れて無難にいくのはもったいないですよね。

だから、多少無理してでもロブは前衛がスマッシュを打つ。

落とさない姿勢を相手に見せ付ける。

これは、ミスを気にしないということを試合前に確認しておくことで、「〇〇は捨ててOK」という作戦になる。

試合前から決めているので、ミスしても全く気にしない。

というか、ミスじゃないんですよね。

スマッシュを打たない、任せることがミス、になるのですから。

試合の前半に積極的にスマッシュを打つと、相手はきっとロブを上げ辛くなるはず。

これが狙いですので、大丈夫なんです。

やるべきことでガチガチ、に固めても、試合では上手くいかない。

自分で自分にプレッシャーをかけても・・・試合で委縮してしまうだけじゃないですか?

アナタのペアで、「〇〇は捨ててOK」という部分、作っておきましょう。

小さい紙に、メモで書いておく。

これだけで、だいぶ試合に入るときに楽になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  2. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  3. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  4. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  5. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  6. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
  2. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  3. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
PAGE TOP